2016年08月30日

【掲載情報】『KIDS Komachi2016秋号』

7月下旬に行ったJA長野県グループ企画「農から楽しむ食の世界」の様子が、
『KIDS Komachi2016秋号』食育最前線レポートで紹介されています。
http://mahalo.naganoblog.jp/e1958640.html



当日のイベント内容はもちろん、
信州産レタスやセルリーの豆知識、
レシピなどお役立ち情報が満載ですicon14
8月25日発行です。
ぜひご覧ください。
そして親子でレシピにチャレンジしてみてくださいねicon28  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 21:30メディア出演・掲載情報野菜ソムリエ野菜・果物の話

2016年08月29日

ナガノファーマーズセッション

集まれ農業青年!農業女子!
ナガノファーマーズセッション
~長野の農業を知り、自分を知る飲みニケーション交流会~
に参加しました。

県内の青年農業者や野菜ソムリエ、農政関係者などが集まりました。
グループディスカッションや交流会では、様々な農家さんと情報交換ができました。
たくさんのことを学ばせていただきました。
経営のこと、品種のこと、栽培のことなど、販売のこと、
これからの活動に活かしていきたいお話が盛りだくさんでした。

僭越ながら、突然に乾杯の発声を依頼されて、ドギマギicon11
下手過ぎた・・・
もう一度やり直したいです(笑)




最後は参加者全員で万歳icon14

素敵な出会いがたくさんありました。
素晴らしい企画を立ててくださいました主催の長野県農業士協会様、ありがとうございます。  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 22:25野菜ソムリエ

2016年08月27日

「須坂のお野菜はかせになろう!」@旧小田切家住宅

やさいの日(8月31日)直前のこの土日は、
全国各地で野菜イベントが開催されましたが、
私は、「須坂のお野菜博士になろう!」ワークショップを担当させて頂きました。
会場は、須坂市の旧小田切家住宅icon25
http://www.culture-suzaka.or.jp/otagiri/

小学生対象ですが、保護者の方、また伝統野菜に興味のある大人の方など、
様々な方に参加していただきました。




須坂で古くから伝わる八町きゅうり、村山早生ごぼう、沼目越瓜。
須坂市の「信州の伝統野菜」を中心に楽しく学びました。
野菜の特徴やどんな風に育てているのか、食べ方などを紙芝居風にクイズ形式で。
「はーい!」と元気よく手をあげて答えてくれましたicon23


クイズの後は、八町きゅうりでサラダ作り。
レタスを手でちぎったり、きゅうりを切ったり、みんな上手にできましたface05





そして、みんなでお昼ご飯icon28
メニューは、
・八町きゅうりのチョップドサラダ
・村山早生ごぼうのカレー
・沼目越瓜の塩糀漬け
・須坂産プルーン



最後に、おさらいsenmonka
「今日お勉強した3つの伝統野菜の名前を言えるかな?」
「須坂のお野菜はかせ」認定式も行い、
名刺の授与!



スタッフさんがかわいい名刺を作ってくださいました。
お野菜のイラストと旧小田切家住宅のデザインが施されています。
お子さんから、大人まで、ご参加の皆さんは、
「須坂のお野菜はかせ」に認定です!!!拍手!
ぜひ、これから、須坂のお野菜についてお友だちお話してもらえたらうれしいです。

「楽しかった」「ごぼうは好きじゃないんだけど、カレーに入っていたのは食べられた」
「子どもが普段より、野菜を食べていた」
「いつも少ししか食べない子なのですが
あんなに多く食べるのをはじめてみました」「大人も勉強になりました」
「須坂にもこんな野菜があることを初めて知りました」
などの感想を頂き、うれしかったですface03

ご参加の皆様、旧小田切家住宅の皆様、須坂市農林課さま、
ありがとうございました。

伝統野菜と旧小田切家住宅、どちらも歴史があり次世代に残していきたいもの。
ぴったりのコラボでした。

終了後は、学芸員さんの案内で、旧小田切家住宅の見学。
広いお屋敷!こどもたちは、楽しそうに探検していました。

9月24日には、私のトークイベントを開催します。
その際にも旧小田切家住宅の見学ができます。
ぜひお越しくださいね。
http://mahalo2.naganoblog.jp/e1973796.html

************
その後、イベントのお手伝いをしてくれたちーちゃんと南長野へ。
天皇杯1回戦を観戦してきました。

腹ごしらえは、
抹茶ソフトクリームicon06
302円なり。





抹茶が濃厚でうましicon14
雨降りで肌寒かったので、温かいお茶が付いてうれしい!
長野市の寿ゞき園茶店さんといういわゆるお茶やさんなのですが、
店先にイートインスペースがあります。
お店の方のおもてなしが感動的でした。
また行きたいです。



AC長野パルセイロは北陸大学に5-0で勝利しました。
こうじゃなくっちゃねface02


  

2016年08月26日

【参加者募集中】『信州の菜食健美』トーク&カフェ②

『信州の菜食健美』トーク&カフェ
~信州の野菜・果物がもっと好きになる!楽しくなる!~


早速、お申し込みしてくださった皆様、ありがとうございますface05
お会いできることを心待ちにしています。



トークに出演する信州の菜食健美3人娘ランチミーティングをしましたicon28
カメラマンの綿貫みどりさんからは、
野菜・果物を「撮影する」「スタイリングする」
デザイナーの平林美穂さんからは、
野菜・果物を「デザインする」
私、シニア野菜ソムリエNAHOからは、「伝える」
といったそれぞれの立場からの野菜・果物のトークも盛り込む予定です。

どうぞお楽しみにicon06

ただいま、お申し込み受付中です。
**************

『信州の菜食健美』トーク&カフェ
~信州の野菜・果物がもっと好きになる!楽しくなる!~

●日時:9月24日(土)13:30~15:00

●場所:旧小田切家住宅(須坂市大字須坂423番地1・駐車場は旧越家駐車場、市営駐車場をご利用ください)
http://www.culture-suzaka.or.jp/otagiri/

●内容:信州の農産物の魅力、野菜を楽しむコツなどをお話します。野菜スイーツ&飲み物付。

●講師:シニア野菜ソムリエ、おいしい信州ふーど(風土)公使 NAHO

●参加費用:1000円(入館料、飲食代を含む)

●募集人数:30名

●お申し込み・お問い合わせ先: 
㈱しなのき書房 
メール:info@shinanoki.net FAX:026-284-7779 TEL:026-284-7007

●締切日 9月16日(金)まで



シニア野菜ソムリエNAHOの本『信州の菜食健美』(しなのき書房)、
好評発売中face05
http://shinanoki.net/




Enjoy happy vegefru life!
  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 22:00野菜ソムリエ須坂市信州の菜食健美

2016年08月23日

【参加者募集中】『信州の菜食健美』トーク&カフェ



このたび、私の著書「信州の菜食健美」にちなんだタイトルで、トークイベントを開催することになりました。
出版はもう昨年のことですが、ようやく念願が叶いましたface05

撮影・スタイリングを担当した綿貫みどりさん、デザイン担当の平林美穂さんを交えて、
信州産の農産物の魅力、楽しむコツなどをお話します。
会場は、7月15日にオープンしたばかりの須坂の新名所・旧小田切家住宅です。
須坂市産の野菜を使ったスイーツも味わえるトーク&カフェ。

今日の私があるのも、皆様のおかげです♪
感謝の気持ちをこめて、楽しいイベントにしたいと思っております。
ぜひ大勢の皆様のお越しをお待ちしております。

『信州の菜食健美』トーク&カフェ
~信州の野菜・果物がもっと好きになる!楽しくなる!~


●日時:9月24日(土)13:30~15:00

●場所:旧小田切家住宅(須坂市大字須坂423番地1・駐車場は旧越家駐車場、市営駐車場をご利用ください)
http://www.culture-suzaka.or.jp/otagiri/

●内容:信州の農産物の魅力、野菜を楽しむコツなどをお話します。野菜スイーツ&飲み物付。

●講師:シニア野菜ソムリエ、おいしい信州ふーど(風土)公使 NAHO

●参加費用:1000円(入館料、飲食代を含む)

●募集人数:30名

●お申し込み・お問い合わせ先: 
㈱しなのき書房 
メール:info@shinanoki.net FAX:026-284-7779 TEL:026-284-7007

●締切日 9月16日(金)まで


シニア野菜ソムリエNAHOの本『信州の菜食健美』(しなのき書房)、
好評発売中icon06
http://shinanoki.net/



Enjoy happy vegefru life!  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 22:33野菜ソムリエ信州の菜食健美

2016年08月22日

松代野菜

長野市松代町にある竹花農園さんに取材でおじゃましました。
主にレストラン向けに、ニーズのある西洋野菜や葉物野菜、新顔野菜を栽培されていらっしゃいます。
もともと長いも栽培をしていたという畑は、粘土質で肥沃、野菜栽培に最適だそうです。
園主の竹花秀雄さんは、「鎌倉野菜のように、松代野菜というブランドにしていきたい」と熱くお話されていました。

もっとお話が聞きたかったのですが、
早めに台風が近づいている中でしたので、
後ろ髪ひかれる思いで帰りました。

竹花さんから、採れたてのお野菜をいただきました。

これなーんだ!




これならわかるかな?



すべて、ナスなんですよー。
形や色がとてもユニークですねface05
まずは、緑と白と紫の細長いナスで、塩糀漬けにしてみました。
大きいのは、炒め物に。



赤いオクラもいただきましたので、我が家の緑のオクラちゃんとtrip02icon12



竹花さん、ありがとうございました。  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 15:00野菜ソムリエ野菜・果物の話

2016年08月21日

長丁場

長野県サッカー選手権決勝・天皇杯予選
AC長野パルセイロVS松本大学





前後半1-1の引き分けのため、
延長戦20分、途中、落雷のおそれがあるため30分ほど試合を中断、
そしてそれでも勝負がつかず、
PK戦へ、7人目でようやく、パルセイロの勝利が決まる。
AC長野パルセイロ 1(7-6)1 松本大学

2011年の県選手権決勝、アルウィンでの試合を思い出す。
AC長野パルセイロ 1(8-9)1 松本山雅FC
http://naho.naganoblog.jp/e814618.html
その日も長丁場だった。

今回は勝ち試合だが、
疲労感は全く違う。

次は、天皇杯1回戦、対北陸大学。
快勝してもらいたい。


  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 23:13AC長野パルセイロ

2016年08月20日

クラフトビール&野菜学

長野門前大学「クラフトビール&野菜学」
おかげさまで無事に開催となりました。


クラフトビール学では、赤塚酒店の赤塚正明先生が、
原料、ビールの種類や特徴、製法などを教えてくださいました。
そして、信州のクラフトビールをテイスティング!




野菜学は私が担当。
信州の伝統野菜新顔野菜についてレクチャー。
2つは対極にありますが、
どちらも食事を豊かにし、会話がはずむ、
魅力あふれる野菜です。








私の大好きな野菜、夏が旬のもの、
自信を持っておすすめできるもの、
をピックアップしてお持ちしました。

野菜そのもの味を楽しんでもらいたい!
という思いから、
生で食べられるものはそのまま、
加熱する必要のあるものは、
焼いて、シンプルに。

信州の伝統野菜は、
☆須坂市の「八町きゅうり」
一人1本!
味噌学で仕込んだ手作り味噌をつけていただきました。
みずみずしく、パリッと軽い食感icon28



☆小布施町の「小布施丸なす」
厚めに切って、焼いて。
歯ごたえがよく、甘みも感じられます。

☆飯田市の「下栗芋」
ホイルに包んで、蒸し焼き
小粒のじゃがいもで、調理しやすい!
小さいながらも味が詰まっていてほっくりでしたicon06
下栗の里は2度おじゃましたことがあり、その時のエピソードもお話しました。

NAHOのおすすめ夏野菜は、
☆とうもろこし「味来」
かいぶつのたねプロジェクトでもお世話になっている、
上田市真田町「みどりの大地」さんが栽培されたもの。
生で食べたときの感動が忘れられず、
ぜひ野菜学でもご紹介したい!との思いから、
お願いしました。
「すごい!!甘い!」と大好評でした
本当にフルーツ並みの甘さで、サクッと良い食感でした。
最高においしかったですicon14

新顔野菜は、
☆かぼちゃ「バターナッツ」
ひょうたんのような形、ねっとりバターのようなことから、
ポタージュスープに適していると言われていますが、
焼いても美味face05
皮が薄く、一般的なかぼちゃと比べて繊維が気にならない!

☆きのこ「バイリング」
バイリング栽培の第一人者、中野市「竹内きのこ園」さんにご提供いただきました。
コリコリ食感があわびに似ていると人気のきのこです。
焼いて、塩をちょこっと振りかけて食べたら、
うまーicon12
ビールに合いますicon06

☆パプリカ「ガブリエル」
生でも焼いても甘くてジューシー。
名前が面白いと興味を集めました。

☆ズッキーニ「グリーンパンツ」
東御市の野菜ソムリエ中澤小百合さんの農園「ままらいふ」さんのもの。
黄色とグリーンのコントラストがかわいいと人気者でした。
名前の由来は、緑色のパンツを履いているように見えるから?
焼いたら甘くてやわらかくて、おいしかったですface03




ままらいふさんからは、切ると星型になるズッキーニ「ステラ」や、
イタリアンナス、黄色や紫のカラフルなニンジン、紫色の獅子唐など、
珍しくって楽しいお野菜をたくさん提供していただきました。



リオ五輪にちなんで、
ブラジルのBBQシュラスコに欠かせない
☆「モーニョ・ビナグレッチ」(お酢のソース)
もご紹介しました。
お友だちの日系ブラジル人ルッカスに聞いたりして、
夏野菜をたっぷり刻んでNAHO風に。
酸味が効いていて、焼いた野菜にちょこっとのせて食べるのもGOODでした。



締めくくりは、フルーツバーベキューicon28
☆須坂市生まれのハイブリットフルーツ「ワッサー」
山根白桃とネクタリンを掛け合わせた果物。
ワッサーで最近人気のフルーツバーベキュー、焼きフルーツを試してみました。



なんと!甘みが増して、とろりとして、新しい味わいface08
もちろん生もカリッとしていておいしいのですが、
これ、すごいから、ぜひ皆さんも試してみてください。
大発見!ワッサーは、フルーツバーベキューに適したフルーツです。

赤塚先生には、野菜やフルーツなどに合わせたクラフトビールを出して頂きました。
私のお気に入りは、最後に飲んだ志賀高原ビールの「山伏・壱」。
泡がきめ細かくクリーミーで、さわやかーicon12
高級感がありましたicon12




会場は、バカラさんのえんがわ。
真夏の暑さの中で、
冷えたクラフトビールとフレッシュな夏野菜BBQはぴったりの組み合わせでした。
参加者の皆さんとの交流も楽しく、わいわい賑やかな授業になりました。
笑顔があふれいていましたよーface02
ご参加頂きました皆様、野菜・果物・きのこをご提供くださいました農家の皆様、そして長野門前大学のスタッフの皆様、
ありがとうございました。

その後は、ぽっぽ公園で行われていた「ワインガーデン」へicon16
ビールに!ワインに!飲みすぎちゃったかなface05  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 23:55野菜ソムリエおいしい信州ふーど(風土)

2016年08月19日

小松姫

AC長野パルセイロアンバサダー どばっしーこと土橋宏由樹さんとお送りしている
76.5MHz FMぜんこうじ
どばっしーのフォルサ☆パルセイロ
icon21(毎週金曜日17:10~17:40放送)



今日のゲストは、
松代町観光親善大使「小松姫」
平田唯さん
icon12

小松姫といえば、大河ドラマ「真田丸」で吉田羊さんが演じている人物ですよね。
真田源三郎信幸の正室、稲(いな)という名前。
オーディションで小松姫に選ばれたそうですよー。
明るくかわいい小松姫です。

平田さんは、甲冑、着物や浴衣姿で、松代をPRする活動を精力的に行っています。
パルセイロのホームゲームでも、小松姫のあぶらとり紙を配布したとのこと。
このあぶらとり紙、顔のあぶらがよく取れると、どばっしーもお気に入りの様子でした。
小松姫のアニメ風のイラストが入ったかわいいパッケージicon06
非売品で、小松姫しか配っていないレアグッズですicon14
ぜひ皆さんも小松姫から受け取ってくださいね。



パルセイロの試合を見た感想は、
スピードがすごい!スタジアムが広い!座席が「NAGANO」になっていてかっこいい!
と興奮気味にお話されていました。

また、若い女性ならでは観点から、
様々な企画も考案されているんですよー。
そのひとつが、小松姫foodプロジェクトicon28
「長いも」や「杏」が松代の特産品であることをもっと知ってほしいということ。
もっと若い人たちが松代に興味を持ってもらいたいという思いからこのプロジェクトを企画したそうです。
料理は3店舗、スイーツは4店舗合わせて7店舗が参加し、
それぞれのお店で、長いもや杏を使ったメニューが味わえます。
「あんず酢豚」、「長いもジュース」に興味津々です。
詳しくはこちらをクリック↓
http://nagano-citypromotion.com/local_pr/docs/%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E5%A7%ABfood%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88.pdf

10月8日、9日には恒例の松代真田十万石まつりが開催されます。
ビッグゲストは登場するのでしょうか?
小松姫foodも味わいながら、松代をエンジョイしちゃいましょうface03

どばっしーは、「真田丸」見ていないんだってー。
寂しそうでした(笑)
これから、見るかなっだって。

明後日は、天皇杯予選・長野県選手権決勝です。  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 22:30メディア出演・掲載情報AC長野パルセイロ

2016年08月17日

アレンジ!冷やし中華

SBCテレビ「3時は!ららら♪」
「今日の夕飯はこれ!」
icon28

今回は、ザ・ビッグの今週のおすすめ品、
「雪国まいたけ極」と「豚ロースしゃぶしゃぶ用」を使って、
冷やし中華に!

まいたけも、豚肉も、新鮮でとってもお買い得です。

題して、
「まいたけと豚肉のさっぱりおろし冷やし中華」icon12



大根おろしをたっぷりとかけて、さっぱりと!
そして薬味は、練り辛子ではなく、わさびがおすすめです。
全体をよく混ぜて頂きましょう!

がっつり、豪快な一品です。
本当においしくって、食が進みますよー。
スタジオのスタッフさんにも大好評でした。

何より、簡単なのがポイントですface03

ハム、きゅうり、トマト、金糸卵といった定番トッピングもいいですが、
いつもと違う具で楽しもう!

レシピカードは、長野県内のザ・ビッグのお店に設置されていますので、
ぜひお手に取ってくださいね。


そうそう、ザ・ビッグの出演者ですが、
長野東店の藤原さんは今回でひとまず最後。
すっかりおなじみとなって、息もぴったり合ってきたので、
名残惜しいところですが。
次回は、どなたが出演してくださるのでしょうか?
お楽しみに。  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 18:10メディア出演・掲載情報野菜ソムリエ