2018年04月01日

【掲載情報】スポカラ2018年4月号~アスパラベーコンのパンキッシュ

長野県のスポーツを応援するフリーマガジン
「SPOCOLOR(スポカラ)」
2018年4月号




ザ・ビッグさんのレシピページ、
「ベジふるパッと」
でレシピ監修をさせてもらっています。
今回は「アスパラベーコンのパンキッシュ」icon12をご紹介。
布袋寅泰さんのものまねでおなじみの方が奥様と一緒にチャレンジしてくださいましたicon28




食パンで作る簡単おしゃれなキッシュ。
旬のアスパラガスと相性抜群のベーコンのコンビface05
朝食にも!行楽にも!おすすめです。

長野県内15店舗ザ・ビッグの店頭でレシピカードも設置。
お得にお買い物して作ってみてくださいね~face03
  

2018年03月14日

菊苦菜

長野市民新聞「NAHOのやさい百科」

今月は「チコリー」について書きました。
キク科の多年生植物で和名は「菊苦菜」。
ほのかな苦みがおいしいface05
赤ワインを入れて作るリゾットは絶品です。


【長野市民新聞2018年3月13日(木)掲載】



舟形の葉にをお皿にオードブルもオシャレですよね~icon12  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 22:30メディア出演・掲載情報野菜ソムリエ野菜・果物の話

2018年03月09日

須坂のあちこちでスムージー(^O^)

今日は、須坂市の飲食店さん向けにスムージー講座を開催しました。
今回は実践編icon09
テーブルに置かれた材料の中から自由に選んでオリジナルスムージー作りを行いました。
これから、須坂市内のあちこちでスムージーが飲めるお店が増えそうですよicon14
信州須坂健康スムージー事業では、
ミキサーのレンタルも行っています。
ご興味のある店主さんいらっしゃいましたら、
須坂市健康づくり課までお問合せくださいねface05



私は、水菜とブルーベリー、イチゴで作ってみました。
なかなかいい感じ~。
あともうひと工夫かな。  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 22:00野菜ソムリエ須坂市野菜・果物の話スムージー

2018年03月08日

本日のずくテレ



今日は、SBCテレビ「ずくだせテレビ」に出演icon13icon12
テーマは新しくなった「サンマリーンながの」について
南国リゾートのようで、長野じゃないみたい
流れプール、波のプールにスコール、
プールの種類が豊富。
スライダーも2本face08
早く私も行きたいな~icon16
はしゃぎたいな~icon14


NAHOの野菜ワンポイント~senmonka
今回は水菜についてお話ししました。
冬から春にかけてが旬。
β-カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄、葉酸、カリウムに食物繊維など、
栄養価抜群~icon06
鍋料理やサラダ、お浸し、炒め物などいろいろ使えます
シャキシャキ食感を楽しもうicon28

そうそう、8か月ぶりぐらいに髪を切りました。
結構ばっさりです。
今日はいい感じに内巻きにしてもらいました。
いかがでしょう?
小学校時代に「ウォーズマンカット」と呼ばれていたことを思い出しましたface03

次の出演日は、3月19日(月)ですicon23
  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 23:30メディア出演・掲載情報野菜ソムリエ野菜・果物の話

2018年03月04日

信州須坂健康スムージー事業

信州須坂健康スムージー事業
食事と運動で理想的な身体をつくろう!

のイベントで、
須坂市の健康スムージー事業についてお話しさせていただきました。



今回は、甘酒グリーンスムージーを試飲していただきました。
セルリー、キウイフルーツ、リンゴ、甘酒が材料です。
セルリーが苦手という人からも、おいしく飲めたというお声を頂きました。
セルリーは実は長野県が日本一の生産量を誇ります。
ついつい長野県産、須坂産贔屓になっちゃいますねーface05

このセミナーを機に、スムージーに興味を持ってもらえたら幸いです。

スムージーは一過性のブームにとどまらず今でも安定した人気をほこっています。
野菜や果物をおいしく楽しくそして健康的に食べる方法のひとつがスムージー。
須坂産のフレッシュな野菜・果物、それに発酵文化が根付く須坂産の甘酒、
また甘味にはビタミン、ミネラルが含まれるこれまた須坂産のハチミツなど、
組み合わせを工夫してみてくださいね。

私の出番の前には、
RIZAPトレーナーによる健康セミナーがありました。
心を掴むトーク術で、
目標をたてて明日から実践しようという、気持ちを上げてくれる内容でしたicon14
(私もそのトーク術、会得したいわー)
講師の方が、
「健康は人生のすべてではないが、健康を失うと人生のすべてを失う」
と言っていたのが印象的でした。



RIZAPに興味がある人が多かったのか、
大勢の人が集まりましたー。
土曜日にSBCラジオで告知したのを聴いてお越しくださったリスナーの方や、
小学校時代の同級生、野菜ソムリエのお仲間、
カルチャーセンターでの元受講生、Facebookのお友だちなどなどが、
方々から来てくれました。
ご参加ありがとうございますface05  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 23:15野菜ソムリエ須坂市野菜・果物の話スムージー

2018年03月01日

【掲載情報】スポカラ2018年3月号~新タマネギと若鶏むね肉の南蛮漬け

長野県のスポーツを応援するフリーマガジン
「SPOCOLOR(スポカラ)」
2018年3月号



ザ・ビッグさんのレシピページ、
「ベジふるパッと」
でレシピ監修をさせてもらっています。
今回は「新タマネギと若鶏むね肉の南蛮漬け」をご紹介。
みずみずしい新タマと高たんぱく低脂質でアスリート食材としても人気の鶏むね肉で作る一品。



作り置きの常備菜やお弁当のおかずにもおすすめ。

長野県内15店舗ザ・ビッグの店頭でレシピカードも設置。
お得にお買い物して作ってみてくださいね~icon28
  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 23:56メディア出演・掲載情報野菜ソムリエ野菜・果物の話

2018年03月01日

アスパラガス~♪

まだまだわずかですが、
長野県産のアスパラガスを店頭でも見かけるようになってきました。
これからどんどんと出荷量も増えていきますね。
信州の春野菜の代表格icon12

今日は、SBCラジオ「坂ちゃんのずくだせえぶりでい」
「いいJAん信州」のコーナーに出演しました。
毎月第一木曜日は「NAHOの信州産で菜食健美」icon28

今回はアスパラガス料理を2品持参しました。
ひとつは、炊き込みご飯
お米とブナシメジと塩昆布を入れてスイッチオン、
炊き上がったらアスパラガスを入れて10分ほど蒸らして出来上がり~。
アスパラは一緒に炊かないのがポイントで、ぐにゃぐにゃしません。
もうひとつは、とっても好評だった味噌漬け
蒸したアスパラガスと信州みそを袋に入れてモミモミ。
一晩冷蔵庫に入れておくだけ。
味が染み込んでうまーですface05
アスパラの甘味とうまみが引き立ち、
トウモロコシのような甘味に驚きです。
アスパラと味噌、信州のおいしい組み合わせ。
お味噌汁の具にもアスパラガスは合います。



アスパラガスを楽しもうicon14
  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 23:48メディア出演・掲載情報野菜ソムリエ野菜・果物の話

2018年02月19日

ハーバリウム♪

ずっと気になっていたハーバリウムを作ってきましたーicon22
ドライフルーツを使っている作品を見て、
飲みたーいicon14
(注:飲んではいけませんよ)
フルーティーicon06
キラキラしていてステキ―icon12
作りたーいicon09
と1年くらい思っていました。

ようやく機会に恵まれ…
須坂市の商店街が開催している「まちゼミ」で、
「花のミヤザキ」さんのハーバリウム講座に参加しました。
先生はお店の方。
とってもやさしく教えてくださり、素材も各種、魅力的なものがいっぱいでした。
欲張ってたくさんの素材を瓶に詰め込んでしまいましたー。
ドライオレンジを使ってオレンジ~黄色系にまとめてみました。
大満足~face05
何本も作りたくなっちゃいます。



いろんなドライフルーツ、干し野菜でも作ってみたいなー。

家が雑多過ぎて、飾るところが無いのが悩みface07  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 22:16須坂市野菜・果物の話

2018年02月14日

【掲載情報】長野市民新聞

長野市民新聞
NAHOのやさい百科


今月は「もやし」がテーマです。
お助け食材face05
我が家では最近は、ほぼ毎日くらい使っていますicon28


【長野市民新聞2018年2月13日(火)掲載】


いろいろな種類があります。
お気に入りは大豆モヤシ~icon14
コリコリ豆の食感を楽しむスープやナムルを作っています。


掲載レシピは、モヤシがたっぷり食べられる電子レンジで簡単調理できる一品です。

  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 20:00メディア出演・掲載情報野菜ソムリエ野菜・果物の話

2018年02月09日

カシスマスタード

野菜にもお肉にも合う~icon06

信州ゆづた園さんの
カシスマスタードicon06





カシスの紫色が活かされた無着色。
酸味と辛み、甘味が絶妙です。
マスタードの粒々が心地いい食感。
何もつけずに、なめているだけでもお酒が飲めちゃう(笑)

ウィンナーにつけて食べてみましたーicon28
蒸し野菜にもぴったりでしたーface05
お店の方は、牛タンにも合うとおっしゃっていました。
グリルチキンやお魚、ジビエなどなどいろいろ試してみたいなー。

とっても便利な調味料って感じで重宝しそう。
ラベルやパッケージもおしゃれicon14

長野市真島地区で栽培されているカシスを使用しているんだそうです。
他にもジュースやジャム、アイスクリームなどの加工品もあります。




しかしカシスをマスタードに使うという発想がすごいface08
と思ったのですが、
本場フランスなどでは、一般的なんだそうですよ。
でもこれは日本初の商品icon12

詳しくはこちら↓
https://www.facebook.com/yuzutaen/

野菜が楽しく美味しく食べられるカシスマスタード~。
出会ってしまった―。
Enjoy happy vegefru life!
  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 20:15野菜・果物の話