2018年04月01日
【掲載情報】スポカラ2018年4月号~アスパラベーコンのパンキッシュ
長野県のスポーツを応援するフリーマガジン
「SPOCOLOR(スポカラ)」
2018年4月号

ザ・ビッグさんのレシピページ、
「ベジふるパッと」
でレシピ監修をさせてもらっています。
今回は「アスパラベーコンのパンキッシュ」
をご紹介。
布袋寅泰さんのものまねでおなじみの方が奥様と一緒にチャレンジしてくださいました


食パンで作る簡単おしゃれなキッシュ。
旬のアスパラガスと相性抜群のベーコンのコンビ
朝食にも!行楽にも!おすすめです。
長野県内15店舗ザ・ビッグの店頭でレシピカードも設置。
お得にお買い物して作ってみてくださいね~
「SPOCOLOR(スポカラ)」
2018年4月号

ザ・ビッグさんのレシピページ、
「ベジふるパッと」
でレシピ監修をさせてもらっています。
今回は「アスパラベーコンのパンキッシュ」

布袋寅泰さんのものまねでおなじみの方が奥様と一緒にチャレンジしてくださいました

食パンで作る簡単おしゃれなキッシュ。
旬のアスパラガスと相性抜群のベーコンのコンビ

朝食にも!行楽にも!おすすめです。
長野県内15店舗ザ・ビッグの店頭でレシピカードも設置。
お得にお買い物して作ってみてくださいね~

2018年03月24日
野菜の和名って面白い♪
昨日は、急遽、今週2回目の出演
SBCテレビ「ずくだせテレビ」のお仕事でした。

特集は「売木村」。
魅力的なところ~
村のお宝、「たかきびまんじゅう」は、とってもきれいな桜色。
赤色のたかきびを使用し、その色を活かしています。
たかきびは、ソルガムとも呼ばれ、イネ科の穀物。
食物繊維や鉄、マグネシウムなどが豊富。
グルテンフリーなので小麦アレルギーの人も食べられると大注目。
遊休農地対策や名物にしようと長野県内でもあちこちで栽培されています。
私も信州大学さんからたかきびを頂き、いろいろなお料理に活用していますが、
このおまんじゅうは目からうろこ
もちもちで味わい深く絶品でした。
売木村に食べに行きたいです。
そしてウルトラマラソンランナーさんが登場。
24時間走り続けるって凄すぎです
なんと世界記録保持者
アスリートフードマイスター的には食事に興味津々でした。
NAHOの野菜ワンポイント~
今日のクイズは、
和名で「オランダキジカクシ」とは、
何の野菜でしょうか?

ヒントは…春野菜の代表格。
長野県内でも栽培が盛んです。
色は、緑が一般的ですが、紫、白もあります。
答えは、アスパラガス。
成長すると雉が隠れることができるほどモヤモヤと葉や枝が生い茂ることに由来するそうですよ。
雉がケンケンと出てきて、きびだんごちょうだい、と言ったとか言わないとか。
日本には江戸時代にオランダから観賞用に入ってきたのが最初のようです。
かすみ草のように白い花を咲かせてきれいですよね。
食用になったのは明治時代からとか。
それから、花言葉を調べるのも好きです。
ちなみにアスパラガスは、「何も変わらない」「普遍」「耐える恋」といった意味があります。
Enjoy happy vegefru life!
野菜を様々な角度から楽しんじゃおう
今日は、生田アナとずくテレでは初共演。
食と健康についてのお話で盛り上がっちゃいました~
SBCテレビ「ずくだせテレビ」のお仕事でした。
特集は「売木村」。
魅力的なところ~

村のお宝、「たかきびまんじゅう」は、とってもきれいな桜色。
赤色のたかきびを使用し、その色を活かしています。
たかきびは、ソルガムとも呼ばれ、イネ科の穀物。
食物繊維や鉄、マグネシウムなどが豊富。
グルテンフリーなので小麦アレルギーの人も食べられると大注目。
遊休農地対策や名物にしようと長野県内でもあちこちで栽培されています。
私も信州大学さんからたかきびを頂き、いろいろなお料理に活用していますが、
このおまんじゅうは目からうろこ

もちもちで味わい深く絶品でした。
売木村に食べに行きたいです。
そしてウルトラマラソンランナーさんが登場。
24時間走り続けるって凄すぎです

なんと世界記録保持者

アスリートフードマイスター的には食事に興味津々でした。
NAHOの野菜ワンポイント~

今日のクイズは、
和名で「オランダキジカクシ」とは、
何の野菜でしょうか?
ヒントは…春野菜の代表格。
長野県内でも栽培が盛んです。
色は、緑が一般的ですが、紫、白もあります。
答えは、アスパラガス。
成長すると雉が隠れることができるほどモヤモヤと葉や枝が生い茂ることに由来するそうですよ。
雉がケンケンと出てきて、きびだんごちょうだい、と言ったとか言わないとか。
日本には江戸時代にオランダから観賞用に入ってきたのが最初のようです。
かすみ草のように白い花を咲かせてきれいですよね。
食用になったのは明治時代からとか。
それから、花言葉を調べるのも好きです。
ちなみにアスパラガスは、「何も変わらない」「普遍」「耐える恋」といった意味があります。
Enjoy happy vegefru life!
野菜を様々な角度から楽しんじゃおう

今日は、生田アナとずくテレでは初共演。
食と健康についてのお話で盛り上がっちゃいました~

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at
02:09
│メディア出演・掲載情報
2018年03月20日
雪上の珍スポーツ
昨日はSBCテレビ「ずくだせテレビ」に出演しました。
特集は『雪上の珍スポーツ』
タイヤがやたらめったら太い雪道で運転できる自転車「ファットバイク」に、
違和感たっぷり「雪上カヤック」。
寒がりでスキー・スノボーが苦手な私は、冬はひきこもりがちですが、
こんなに面白いアクティビティがあるなら、冬が好きになりそうです。
そして、NAHOの野菜クイズは、
「春の皿には○○を盛れ」
答えは、苦み。
ふきのとう、たらの芽、ウドなどに含まれる春野菜の苦み成分は、
新陳代謝を高める働きがあるといわれ、
冬から春の体に代わるメカニズムをスムーズにしてくれます。
苦みで冬眠していた体を目覚めさせてくれるといえそうですね。
袖に春らしいお花の刺繍の入ったニットをチョイスしました。
今回も楽しく出演させていただきました。

Enjoy happy vegefru life!

届いたー
特集は『雪上の珍スポーツ』
タイヤがやたらめったら太い雪道で運転できる自転車「ファットバイク」に、
違和感たっぷり「雪上カヤック」。
寒がりでスキー・スノボーが苦手な私は、冬はひきこもりがちですが、
こんなに面白いアクティビティがあるなら、冬が好きになりそうです。
そして、NAHOの野菜クイズは、
「春の皿には○○を盛れ」
答えは、苦み。
ふきのとう、たらの芽、ウドなどに含まれる春野菜の苦み成分は、
新陳代謝を高める働きがあるといわれ、
冬から春の体に代わるメカニズムをスムーズにしてくれます。
苦みで冬眠していた体を目覚めさせてくれるといえそうですね。
袖に春らしいお花の刺繍の入ったニットをチョイスしました。
今回も楽しく出演させていただきました。
Enjoy happy vegefru life!

届いたー

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at
14:30
│メディア出演・掲載情報
2018年03月14日
菊苦菜
長野市民新聞「NAHOのやさい百科」
今月は「チコリー」について書きました。
キク科の多年生植物で和名は「菊苦菜」。
ほのかな苦みがおいしい
赤ワインを入れて作るリゾットは絶品です。

【長野市民新聞2018年3月13日(木)掲載】

舟形の葉にをお皿にオードブルもオシャレですよね~
今月は「チコリー」について書きました。
キク科の多年生植物で和名は「菊苦菜」。
ほのかな苦みがおいしい

赤ワインを入れて作るリゾットは絶品です。
【長野市民新聞2018年3月13日(木)掲載】
舟形の葉にをお皿にオードブルもオシャレですよね~

2018年03月10日
つながる農業女子
日本農業新聞 信越版木曜日付コラム「おりおり」
2017年度、
新潟県3名長野県3名のリレーで記事を書かせていただき、
最後の掲載となりました。

【日本農業新聞 2018年3月8日(木)掲載】
最後は、
つながる農業女子~心強い仲間~
農業女子の仲間が出来て本当に良かった~というお話です。
これで、私の連載は終わりです。
お読みいただきました皆様ありがとうございます
農業女子といえば・・・
少し前になりますが・・・
2月23日、
塩尻市市民交流センター「えんぱーく」で、
「NAGANO農業女子 Winter meeting in塩尻」が開かれました。
長野県内の農業女子が大集合。
しゃべれ場、たべれ場、つながれ場の3本立て。
しゃべれ場、つながれ場は、
川上村のレタス農家新海智子さんのワークショップで、
すぐに打ち解けて仲良しに。
悩みの解決の糸口も見えましたー。
たべれ場では、農業女子の農産物や加工品、料理を頂きました。
おいしかったー
恒例のじゃんけん大会も
話は尽きず、楽しい時間を過ごしました。
私は司会
だったので、お仕事といえばそうなのですが、
すっかり一農業女子としてお仲間に入れていただき、
本当にありがたかったです。
皆さま、これからもよろしくお願いします。




ステキなつながりは私にとって宝物です
そうそう、
鉄腕DASHで紹介された雪中キャベツ~
小谷村の農業女子まゆみさんに分けていただきました
うれし過ぎる~
雪の中から掘り出した証。
甘くてやわらか
生でサラダや、塩昆布でおつまみに、パスタにも使いました。
貴重なキャベツをありがとうございます

2017年度、
新潟県3名長野県3名のリレーで記事を書かせていただき、
最後の掲載となりました。

【日本農業新聞 2018年3月8日(木)掲載】
最後は、
つながる農業女子~心強い仲間~
農業女子の仲間が出来て本当に良かった~というお話です。
これで、私の連載は終わりです。
お読みいただきました皆様ありがとうございます

農業女子といえば・・・
少し前になりますが・・・
2月23日、
塩尻市市民交流センター「えんぱーく」で、
「NAGANO農業女子 Winter meeting in塩尻」が開かれました。
長野県内の農業女子が大集合。
しゃべれ場、たべれ場、つながれ場の3本立て。
しゃべれ場、つながれ場は、
川上村のレタス農家新海智子さんのワークショップで、
すぐに打ち解けて仲良しに。
悩みの解決の糸口も見えましたー。
たべれ場では、農業女子の農産物や加工品、料理を頂きました。
おいしかったー

恒例のじゃんけん大会も
話は尽きず、楽しい時間を過ごしました。
私は司会

すっかり一農業女子としてお仲間に入れていただき、
本当にありがたかったです。
皆さま、これからもよろしくお願いします。
ステキなつながりは私にとって宝物です

そうそう、
鉄腕DASHで紹介された雪中キャベツ~

小谷村の農業女子まゆみさんに分けていただきました
うれし過ぎる~

雪の中から掘り出した証。
甘くてやわらか

生でサラダや、塩昆布でおつまみに、パスタにも使いました。
貴重なキャベツをありがとうございます

2018年03月08日
本日のずくテレ

今日は、SBCテレビ「ずくだせテレビ」に出演


テーマは新しくなった「サンマリーンながの」について
南国リゾートのようで、長野じゃないみたい
流れプール、波のプールにスコール、
プールの種類が豊富。
スライダーも2本

早く私も行きたいな~

はしゃぎたいな~

NAHOの野菜ワンポイント~

今回は水菜についてお話ししました。
冬から春にかけてが旬。
β-カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄、葉酸、カリウムに食物繊維など、
栄養価抜群~

鍋料理やサラダ、お浸し、炒め物などいろいろ使えます
シャキシャキ食感を楽しもう

そうそう、8か月ぶりぐらいに髪を切りました。
結構ばっさりです。
今日はいい感じに内巻きにしてもらいました。
いかがでしょう?
小学校時代に「ウォーズマンカット」と呼ばれていたことを思い出しました

次の出演日は、3月19日(月)です

2018年03月01日
【掲載情報】スポカラ2018年3月号~新タマネギと若鶏むね肉の南蛮漬け
長野県のスポーツを応援するフリーマガジン
「SPOCOLOR(スポカラ)」
2018年3月号

ザ・ビッグさんのレシピページ、
「ベジふるパッと」
でレシピ監修をさせてもらっています。
今回は「新タマネギと若鶏むね肉の南蛮漬け」をご紹介。
みずみずしい新タマと高たんぱく低脂質でアスリート食材としても人気の鶏むね肉で作る一品。

作り置きの常備菜やお弁当のおかずにもおすすめ。
長野県内15店舗ザ・ビッグの店頭でレシピカードも設置。
お得にお買い物して作ってみてくださいね~
「SPOCOLOR(スポカラ)」
2018年3月号

ザ・ビッグさんのレシピページ、
「ベジふるパッと」
でレシピ監修をさせてもらっています。
今回は「新タマネギと若鶏むね肉の南蛮漬け」をご紹介。
みずみずしい新タマと高たんぱく低脂質でアスリート食材としても人気の鶏むね肉で作る一品。
作り置きの常備菜やお弁当のおかずにもおすすめ。
長野県内15店舗ザ・ビッグの店頭でレシピカードも設置。
お得にお買い物して作ってみてくださいね~

2018年03月01日
アスパラガス~♪
まだまだわずかですが、
長野県産のアスパラガスを店頭でも見かけるようになってきました。
これからどんどんと出荷量も増えていきますね。
信州の春野菜の代表格
今日は、SBCラジオ「坂ちゃんのずくだせえぶりでい」
「いいJAん信州」のコーナーに出演しました。
毎月第一木曜日は「NAHOの信州産で菜食健美」
今回はアスパラガス料理を2品持参しました。
ひとつは、炊き込みご飯。
お米とブナシメジと塩昆布を入れてスイッチオン、
炊き上がったらアスパラガスを入れて10分ほど蒸らして出来上がり~。
アスパラは一緒に炊かないのがポイントで、ぐにゃぐにゃしません。
もうひとつは、とっても好評だった味噌漬け。
蒸したアスパラガスと信州みそを袋に入れてモミモミ。
一晩冷蔵庫に入れておくだけ。
味が染み込んでうまーです
アスパラの甘味とうまみが引き立ち、
トウモロコシのような甘味に驚きです。
アスパラと味噌、信州のおいしい組み合わせ。
お味噌汁の具にもアスパラガスは合います。

アスパラガスを楽しもう
長野県産のアスパラガスを店頭でも見かけるようになってきました。
これからどんどんと出荷量も増えていきますね。
信州の春野菜の代表格

今日は、SBCラジオ「坂ちゃんのずくだせえぶりでい」
「いいJAん信州」のコーナーに出演しました。
毎月第一木曜日は「NAHOの信州産で菜食健美」

今回はアスパラガス料理を2品持参しました。
ひとつは、炊き込みご飯。
お米とブナシメジと塩昆布を入れてスイッチオン、
炊き上がったらアスパラガスを入れて10分ほど蒸らして出来上がり~。
アスパラは一緒に炊かないのがポイントで、ぐにゃぐにゃしません。
もうひとつは、とっても好評だった味噌漬け。
蒸したアスパラガスと信州みそを袋に入れてモミモミ。
一晩冷蔵庫に入れておくだけ。
味が染み込んでうまーです

アスパラの甘味とうまみが引き立ち、
トウモロコシのような甘味に驚きです。
アスパラと味噌、信州のおいしい組み合わせ。
お味噌汁の具にもアスパラガスは合います。
アスパラガスを楽しもう

2018年03月01日
【出演情報】2018年3月
NAHOの2018年3月の出演情報です。
☆3月1日(木)SBCラジオ「坂ちゃんのずくだせえぶりでい」11時50分からの「いいJAん信州」
☆3月3日(土)SBCラジオ「武田徹のつれづれ散歩道」8時30分からの「このゆびとまれ!」
☆3月8日(木)、19日(月)SBCテレビ「ずくだせテレビ」ゲスト13時55分から15時49分
ぜひご覧&お聞きくださいね
3月になりましたねー。
春の気配というか、
花粉の気配を感じる今日この頃
2018須坂アートパーク
三十段飾り千体の雛祭り
に行ってきました。
世界の民族人形博物館は♡型

須坂版画美術館は桃型

江戸時代や明治時代ののお雛様の展示があったり、
お道具の説明があったり、
ふむふむと為になるし、
わーと華やかな気持ちにもなれる素敵な企画展です。
もう一度行こうと思っています。
☆3月1日(木)SBCラジオ「坂ちゃんのずくだせえぶりでい」11時50分からの「いいJAん信州」
☆3月3日(土)SBCラジオ「武田徹のつれづれ散歩道」8時30分からの「このゆびとまれ!」
☆3月8日(木)、19日(月)SBCテレビ「ずくだせテレビ」ゲスト13時55分から15時49分
ぜひご覧&お聞きくださいね

3月になりましたねー。
春の気配というか、
花粉の気配を感じる今日この頃

2018須坂アートパーク
三十段飾り千体の雛祭り
に行ってきました。
世界の民族人形博物館は♡型
須坂版画美術館は桃型
江戸時代や明治時代ののお雛様の展示があったり、
お道具の説明があったり、
ふむふむと為になるし、
わーと華やかな気持ちにもなれる素敵な企画展です。
もう一度行こうと思っています。
Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at
09:09
│メディア出演・掲載情報
2018年02月17日
【掲載情報】まるごちVol.3冬号
マルイチ産商がおすすめする「ごちそうレシピブック」
「まるごち」Vol.3冬号


私は巻頭特集で「心と体をいたわる信州の年末年始料理」と題して、
寄稿させていただきました。
お正月野菜のうんちくも載っています。
もう2月でご案内がずいぶん遅くなってしまいましたが、
年末年始料理ばかりでなく、
鍋料理やハレの日レシピ、ホットしあわせあったかドリンクなど、
まだまだこの時期も楽しめるレシピが約90も
充実のレシピブックです。
まだまだこの時期も役立ちますよー。
スーパーで見かけたらぜひ手に取ってくださいね。
ぽっかぽか「長野」
「まるごち」Vol.3冬号


私は巻頭特集で「心と体をいたわる信州の年末年始料理」と題して、
寄稿させていただきました。
お正月野菜のうんちくも載っています。
もう2月でご案内がずいぶん遅くなってしまいましたが、
年末年始料理ばかりでなく、
鍋料理やハレの日レシピ、ホットしあわせあったかドリンクなど、
まだまだこの時期も楽しめるレシピが約90も

充実のレシピブックです。
まだまだこの時期も役立ちますよー。
スーパーで見かけたらぜひ手に取ってくださいね。
ぽっかぽか「長野」

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at
00:37
│メディア出演・掲載情報