2016年08月27日

「須坂のお野菜はかせになろう!」@旧小田切家住宅

やさいの日(8月31日)直前のこの土日は、
全国各地で野菜イベントが開催されましたが、
私は、「須坂のお野菜博士になろう!」ワークショップを担当させて頂きました。
会場は、須坂市の旧小田切家住宅icon25
http://www.culture-suzaka.or.jp/otagiri/

小学生対象ですが、保護者の方、また伝統野菜に興味のある大人の方など、
様々な方に参加していただきました。




須坂で古くから伝わる八町きゅうり、村山早生ごぼう、沼目越瓜。
須坂市の「信州の伝統野菜」を中心に楽しく学びました。
野菜の特徴やどんな風に育てているのか、食べ方などを紙芝居風にクイズ形式で。
「はーい!」と元気よく手をあげて答えてくれましたicon23


クイズの後は、八町きゅうりでサラダ作り。
レタスを手でちぎったり、きゅうりを切ったり、みんな上手にできましたface05





そして、みんなでお昼ご飯icon28
メニューは、
・八町きゅうりのチョップドサラダ
・村山早生ごぼうのカレー
・沼目越瓜の塩糀漬け
・須坂産プルーン



最後に、おさらいsenmonka
「今日お勉強した3つの伝統野菜の名前を言えるかな?」
「須坂のお野菜はかせ」認定式も行い、
名刺の授与!



スタッフさんがかわいい名刺を作ってくださいました。
お野菜のイラストと旧小田切家住宅のデザインが施されています。
お子さんから、大人まで、ご参加の皆さんは、
「須坂のお野菜はかせ」に認定です!!!拍手!
ぜひ、これから、須坂のお野菜についてお友だちお話してもらえたらうれしいです。

「楽しかった」「ごぼうは好きじゃないんだけど、カレーに入っていたのは食べられた」
「子どもが普段より、野菜を食べていた」
「いつも少ししか食べない子なのですが
あんなに多く食べるのをはじめてみました」「大人も勉強になりました」
「須坂にもこんな野菜があることを初めて知りました」
などの感想を頂き、うれしかったですface03

ご参加の皆様、旧小田切家住宅の皆様、須坂市農林課さま、
ありがとうございました。

伝統野菜と旧小田切家住宅、どちらも歴史があり次世代に残していきたいもの。
ぴったりのコラボでした。

終了後は、学芸員さんの案内で、旧小田切家住宅の見学。
広いお屋敷!こどもたちは、楽しそうに探検していました。

9月24日には、私のトークイベントを開催します。
その際にも旧小田切家住宅の見学ができます。
ぜひお越しくださいね。
http://mahalo2.naganoblog.jp/e1973796.html

************
その後、イベントのお手伝いをしてくれたちーちゃんと南長野へ。
天皇杯1回戦を観戦してきました。

腹ごしらえは、
抹茶ソフトクリームicon06
302円なり。





抹茶が濃厚でうましicon14
雨降りで肌寒かったので、温かいお茶が付いてうれしい!
長野市の寿ゞき園茶店さんといういわゆるお茶やさんなのですが、
店先にイートインスペースがあります。
お店の方のおもてなしが感動的でした。
また行きたいです。



AC長野パルセイロは北陸大学に5-0で勝利しました。
こうじゃなくっちゃねface02