2016年12月01日
上田千曲高校で講演
今日は、長野県上田千曲高校食物栄養学科で講演をさせていただきました。
前段は、上田市アグリビジネスアドバイザーの長谷川さんの上田の農産物のお話。
先日、青空レストランで取り上げられた「うえだ みどり大根」も登場し、
私もとっても勉強になりました。
そして後半は、私の出番。
「信州の野菜・果物を楽しもう!」と題して、
野菜ソムリエとしての活動や
様々な信州の農産物のお話をしました。
食レポ体験もしてもらい、
長谷川さんがお持ちになった、
みどり大根を試食してレポーターのように味の感想を言ってもらい、盛り上がりました。
先日行われた『上田ベジフルなないろスイーツコンテスト』では、
上田千曲高校の生徒さんも応募し、なんと1年生が3人入賞しています。
そんなレシピコンテストでのレシピ名とか写真とか、ちょっとしたコツもお話させていただきました。
生徒さんに質問を投げかけるとすぐに反応があり、意識の高さが伺えました。
野菜・果物の新しい楽しみ方として、
ベジフルフラワーもお持ちし、皆さんに見ていただきました。
こちらの高校では週に1回、調理実習があるそうです。
扱う食材についてどこで誰がどんな風に栽培しているのか、
どんな歴史があるのかなど、
そんなことも考えてもらえたらうれしいです。
千曲高校伝統の味
りんごたっぷりちくまカレーをお土産に頂きました。
ありがとうございます

***********
今日は、SBCラジオ「いいJAん!信州」にも出演しました。
12月1日は、「市田柿の日」

でしたが、私は市田柿のお話ではなく「春菊」についてトークしました。
12時まで出演して、
それから、12時27分発の新幹線に飛び乗り

上田には12時38分に到着、という荒業。
新幹線、便利だわー

スタジオにあった桐の箱に入った「市田柿」を分けていただきました。
表面は真っ白で中はオレンジ色が美しく、もっちり上品な甘さ
うまし

2016年11月09日
☆世界最高米☆
世界最高米


飯山市、服部農園さんのコシヒカリ。
いかにおいしいお米になるかを日々追求、研究され、
発酵籾殻水肥と魚粉有機肥料を用い、
ピロール農法を行っていらっしゃいます。
服部農園さんのお米を含む世界最高米に輝いた6農家さんのお米は、
「世界で最も高額なお米」としてギネス認定されているんですよー。
なんと1キロ1万円を超えるそうです

そんな貴重なお米は、
つやつやで宝石のような輝き。
ふっくら、上品な香りで、かめばかむほど甘みが出てきました。
最高のごちそう

うーん、幸せ

研究熱心な服部さんの愛情と技術、そして飯山の大自然が育んだおいしいお米!
ありがとうございます

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at
18:50
│おいしい信州ふーど(風土)
2016年11月08日
坂井芋
信州の伝統野菜「坂井芋」
飯山市木島の坂井地区千曲川の河川敷で栽培されています。
里芋の仲間で、水に強い作物として江戸時代から栽培されてきたそうです。
やわらかくねっとりとしているのが特徴。
深い味わいです
ほかの里芋と比べて色白。
人気がとても高く、
全国放送でも何度も取り上げられ、
東京への出荷が多いそうです。
かつて、私も、
「リアル美味しんぼ 朝日新聞VS読売新聞 究極と至高の対決」というテレビ番組での、
長野 長寿料理対決で、読売新聞さんに坂井芋をご紹介しました。
その際は、「ごろごろ野菜の大名椀」という料理で、
坂井芋を裏ごししてすり鉢で練って使用していました。
とろける味わいが好評でした。
これまでたびたびご縁があった坂井芋ですが、
畑にはこの秋初めておじゃましました。
大きな葉柄を刈り取って、
独特のスコップで掘り起こすと、
そこには20個もの芋が付いていて、
その間に土がたくさんまとわりついています。
重くて持ち上げるのが一苦労



坂井芋は栽培時はさほど構わなくても生育するそうですが、
収穫~出荷までが手がかかります。
泥を落として、乾燥させます。
湿気にも弱く、乾燥にも弱いというデリケートなんだそう。
そして、連作障害があり、1度栽培するとその畑では4年作ることができないそうです。
取材させていただいた小林さんは、この畑で来年はとうもろこしを栽培するとのこと。
ありがたい坂井芋で、コロッケを作ってみようと思います。
畑から湯気が立ち上がる幻想的な風景。


飯山市木島の坂井地区千曲川の河川敷で栽培されています。
里芋の仲間で、水に強い作物として江戸時代から栽培されてきたそうです。
やわらかくねっとりとしているのが特徴。
深い味わいです

ほかの里芋と比べて色白。
人気がとても高く、
全国放送でも何度も取り上げられ、
東京への出荷が多いそうです。
かつて、私も、
「リアル美味しんぼ 朝日新聞VS読売新聞 究極と至高の対決」というテレビ番組での、
長野 長寿料理対決で、読売新聞さんに坂井芋をご紹介しました。
その際は、「ごろごろ野菜の大名椀」という料理で、
坂井芋を裏ごししてすり鉢で練って使用していました。
とろける味わいが好評でした。
これまでたびたびご縁があった坂井芋ですが、
畑にはこの秋初めておじゃましました。
大きな葉柄を刈り取って、
独特のスコップで掘り起こすと、
そこには20個もの芋が付いていて、
その間に土がたくさんまとわりついています。
重くて持ち上げるのが一苦労

坂井芋は栽培時はさほど構わなくても生育するそうですが、
収穫~出荷までが手がかかります。
泥を落として、乾燥させます。
湿気にも弱く、乾燥にも弱いというデリケートなんだそう。
そして、連作障害があり、1度栽培するとその畑では4年作ることができないそうです。
取材させていただいた小林さんは、この畑で来年はとうもろこしを栽培するとのこと。
ありがたい坂井芋で、コロッケを作ってみようと思います。
畑から湯気が立ち上がる幻想的な風景。
2016年11月07日
お菜洗い
信州の晩秋の風物詩。
お菜洗い
木島平村にある名水、
龍興寺清水で、
野沢菜を洗う光景に出会いました。
丁寧に洗う姿に惚れ惚れ。
おいしい野沢菜漬けができますように。


私も冬を迎える準備をしなくちゃな。
お菜洗い

木島平村にある名水、
龍興寺清水で、
野沢菜を洗う光景に出会いました。
丁寧に洗う姿に惚れ惚れ。
おいしい野沢菜漬けができますように。
私も冬を迎える準備をしなくちゃな。
2016年11月07日
4K放送♪

この秋は、様々な畑を巡りました。
長野県のおいしい農畜水産物の魅力を伝える番組の取材が無事に終わりました。
ラストは、
お米農家の服部さん、
常盤ごぼう農家の藤沢さん、
坂井芋農家の小林さん、
ぶどう農家の武田さんご夫婦と一緒に、
旬菜料理「はたの」さんで、信州尽くしのお料理をいただきました。
それぞれの農家さんの農産物が、
はたのさんの丁寧なお仕事で、さらに魅力が増しました。
幸せな気持ちになりました。
皆さま、ありがとうございました。
信州って素晴らしい!
放送は、4Kで全国放送されるそうです。
4Kをいまだに理解できていませんが(笑)
日時等詳細が決まりましたらまたお知らせします。
2016年11月03日
沼目越瓜の粕漬け、出来ました♪
信州の伝統野菜「沼目越瓜」の粕漬け、今年もおいしく漬けあがりました
カリカリで、フレッシュ感が楽しめます。
本日、須坂市の銀座通り開催されたうまいもん祭りから販売開始です。
好評でした


私もメンバーの「沼目越瓜の会」が栽培した瓜を使用しています。
会は、県より伝承地栽培認定を受け、
また加工品も今年2月に「信州の伝統野菜」伝承地栽培認定証票(シール)の承認が得られました。
県のお墨付きシールが貼ってある沼目越瓜の粕漬けは、「沼目越瓜の会」のものだけ
江戸時代にお殿様も食べていたという記録がある沼目越瓜
ぜひ皆様もお試しください。

カリカリで、フレッシュ感が楽しめます。
本日、須坂市の銀座通り開催されたうまいもん祭りから販売開始です。
好評でした

私もメンバーの「沼目越瓜の会」が栽培した瓜を使用しています。
会は、県より伝承地栽培認定を受け、
また加工品も今年2月に「信州の伝統野菜」伝承地栽培認定証票(シール)の承認が得られました。
県のお墨付きシールが貼ってある沼目越瓜の粕漬けは、「沼目越瓜の会」のものだけ

江戸時代にお殿様も食べていたという記録がある沼目越瓜

ぜひ皆様もお試しください。
2016年11月01日
第26回信州の味コンクール
毎年楽しみにしている信州の味コンクールに、
今年も審査員として呼んでいただきました。
地域の農産物を活用した力作が51点
私は商品加工の部28点と新設された共同開発の部6点の審査を担当しました。
味や技術はもちろん、ストーリーやネーミング、パッケージなど工夫が凝らされ、
大変レベルが高く、審査には苦労しました。
今年は、えごまやアマランサス、もちきびなどの雑穀を使ったものや、
グラノーラが目立ちました。
さすが、トレンドを抑えています。
共同開発の部、商品開発の部で入賞された品を写真で順不同でご紹介します。









今年から販路拡大支援として、新たに「銀座NAGANO賞」が設けられました。
今後、銀座NAGANOに並ぶ商品もいくつかありそうですよ。
銀座NAGANOで好まれるのは、小型、少量の商品。
電車、徒歩のお客様が多いので、納得です。
まずはちょこっとお試し、という気持ちもあるようです。
ご一緒させていただいた審査員の先生方と情報交換もできて、
勉強になりました。
ありがとうございました。
受賞された皆様、おめでとうございました

今年も審査員として呼んでいただきました。
地域の農産物を活用した力作が51点

私は商品加工の部28点と新設された共同開発の部6点の審査を担当しました。
味や技術はもちろん、ストーリーやネーミング、パッケージなど工夫が凝らされ、
大変レベルが高く、審査には苦労しました。
今年は、えごまやアマランサス、もちきびなどの雑穀を使ったものや、
グラノーラが目立ちました。
さすが、トレンドを抑えています。
共同開発の部、商品開発の部で入賞された品を写真で順不同でご紹介します。
今年から販路拡大支援として、新たに「銀座NAGANO賞」が設けられました。
今後、銀座NAGANOに並ぶ商品もいくつかありそうですよ。
銀座NAGANOで好まれるのは、小型、少量の商品。
電車、徒歩のお客様が多いので、納得です。
まずはちょこっとお試し、という気持ちもあるようです。
ご一緒させていただいた審査員の先生方と情報交換もできて、
勉強になりました。
ありがとうございました。
受賞された皆様、おめでとうございました

2016年10月31日
糸萱かぼちゃ
ハロウィンの日に、私は素敵なかぼちゃに出会いました
信州の伝統野菜「糸萱かぼちゃ」
茅野市北山の糸萱地区で明治時代以前から栽培されてきたそうです。

今日は普及活動外部評価で諏訪農業改良普及センターにおじゃまし、
お昼のお弁当で「糸萱(いとかや)かぼちゃ」をいただきました。

天ぷらに、ひき肉和え、それに甘酒入りのかぼちゃ寄せ。
ホクホクで自然な甘みなので、いろいろな料理にアレンジ自在。
きめ細かい食感なので、食べやすいです
鉄分が一般的なかぼちゃに比べて2倍も多いので、
女性にうれしいかぼちゃ
栽培地域はなんと武田信玄が鉄の採掘をしていたことでも知られていて、
鉄分の多い土壌なんだそうです。
カリウムやマグネシウムも多いんですよ。
もちろん、かぼちゃだからカロテンも豊富なのであります。
2014年1月に信州の伝統野菜に選定され、
2015年2月に認定されたということですが、
すでに糸萱かぼちゃが食べられるお店が11店舗(期間限定)、
ご当地グルメ「信州諏訪みそ天丼」とコラボしたり、
素敵なパンフレットを作ったりと、
勢いがあります。
普及センターでもサポートしているそうです。
我が沼目越瓜もこのぐらい展開したいものです。


新規就農者のお話も聞かせて頂きました。
熱い志に刺激を受けました。
諏訪地域は花の栽培が盛んで、
菊栽培施設にもおじゃましたのですが、
写真は洋ギクで、
ブライダルにも使用されるそうです。
とても華やかです
丸いのもあります。
いろいろと学ばせていただきました。

信州の伝統野菜「糸萱かぼちゃ」

茅野市北山の糸萱地区で明治時代以前から栽培されてきたそうです。
今日は普及活動外部評価で諏訪農業改良普及センターにおじゃまし、
お昼のお弁当で「糸萱(いとかや)かぼちゃ」をいただきました。
天ぷらに、ひき肉和え、それに甘酒入りのかぼちゃ寄せ。
ホクホクで自然な甘みなので、いろいろな料理にアレンジ自在。
きめ細かい食感なので、食べやすいです

鉄分が一般的なかぼちゃに比べて2倍も多いので、
女性にうれしいかぼちゃ

栽培地域はなんと武田信玄が鉄の採掘をしていたことでも知られていて、
鉄分の多い土壌なんだそうです。
カリウムやマグネシウムも多いんですよ。
もちろん、かぼちゃだからカロテンも豊富なのであります。
2014年1月に信州の伝統野菜に選定され、
2015年2月に認定されたということですが、
すでに糸萱かぼちゃが食べられるお店が11店舗(期間限定)、
ご当地グルメ「信州諏訪みそ天丼」とコラボしたり、
素敵なパンフレットを作ったりと、
勢いがあります。
普及センターでもサポートしているそうです。
我が沼目越瓜もこのぐらい展開したいものです。
新規就農者のお話も聞かせて頂きました。
熱い志に刺激を受けました。
諏訪地域は花の栽培が盛んで、
菊栽培施設にもおじゃましたのですが、
写真は洋ギクで、
ブライダルにも使用されるそうです。
とても華やかです

丸いのもあります。
いろいろと学ばせていただきました。
Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at
21:04
│おいしい信州ふーど(風土)
2016年10月15日
信州上田 ベジフルなないろスイーツコンテスト
信州上田ベジフルなないろスイーツコンテストでゲスト審査員をさせていただきました。


ベジタブル部門、フルーツ部門、総勢130を超える応募があり、
そのうち書類審査を通過した22作品が会場に並び、試食をしながらの審査となりました
ベジタブル部門は、上田産ブロッコリー、ミニトマト、ズッキーニ、きのこ、大豆、大根、米の中から1種類以上を使用するというもの。
ミニトマトはさわやかな酸味が、大根はほんのりとした辛味と甘味が、スイーツにマッチしていて、
とても勉強になりました。
野菜は、使いすぎるとスイーツとしては食べにくくなることもあります。
なかなか難しいところですが、皆さん、よく研究されていました。
見事最優秀賞に輝いたのが「上田ブラウニー」
炒った大豆があしらわれナッツのようにカリッとした食感!
大根が入っていたのですが、ブランデーでしっとりと煮込まれていて、驚きのおいしさでした。
今すぐにでも商品化できるハイクウォリティな作品でした。
野菜スイーツはヘルシーを期待して選ぶ方が多いと思いますが、
野菜以外の材料にもこだわって、地元の味噌や大豆、お米などを使用して、
ヘルシーを実現されている作品が多かったです。
フルーツ部門は、上田産りんご、ぶどう、ベリー類、いちご、桃、梨を使用する条件。
先日パティシエの鎧塚さんもおっしゃっていましたが、
生で食べることを前提に栽培されたおいしいフルーツを、
お菓子にしてもおいしくするのはとても難しいとおっしゃっていましたが、
こちらも、魅力あふれるスイーツが揃いました。
最優秀賞は、「3種のカラフルババロア&ぜりー」
ぶどうの下処理、扱い方が丁寧でした。
受賞された皆様おめでとうございました。
最優秀賞の方には、なんと
まつたけも贈られました

高校生の入賞が多く、若い方の発想力に感動したコンテストでした。
また審査員長をつとめたペストリーブティックストーリーの有賀弘隆さん、
ゲスト審査員のリムヴェールパティスリーカフェ高山浩二さんや、
地元の様々な団体の方々と素敵なご縁ができました。
このたびは、まことにありがとうございました
今後は農家さんや商店街の皆さんを巻き込んで、入賞作品を様々な形に発展させていくとよいですね。
上田市の食と農、観光のますますのご発展をお祈りしています。
会場となった海野町商店街は通り一帯でイベントが開催されていて、にぎわっていました。
活気のある商店街でしたよー。
かいぶつのたねプロジェクトでお世話になっている、たろーファームの小川さんにもお会いできました。


上田産農産物の地産池消の推進と異業種間の連携による新たな付加価値の創出や商品化を目指し、
地元農産物を活用したアイディア豊かで可能性を実感できるスイーツコンテスト。
ベジタブル部門、フルーツ部門、総勢130を超える応募があり、
そのうち書類審査を通過した22作品が会場に並び、試食をしながらの審査となりました

ベジタブル部門は、上田産ブロッコリー、ミニトマト、ズッキーニ、きのこ、大豆、大根、米の中から1種類以上を使用するというもの。
ミニトマトはさわやかな酸味が、大根はほんのりとした辛味と甘味が、スイーツにマッチしていて、
とても勉強になりました。
野菜は、使いすぎるとスイーツとしては食べにくくなることもあります。
なかなか難しいところですが、皆さん、よく研究されていました。
見事最優秀賞に輝いたのが「上田ブラウニー」

炒った大豆があしらわれナッツのようにカリッとした食感!
大根が入っていたのですが、ブランデーでしっとりと煮込まれていて、驚きのおいしさでした。
今すぐにでも商品化できるハイクウォリティな作品でした。
野菜スイーツはヘルシーを期待して選ぶ方が多いと思いますが、
野菜以外の材料にもこだわって、地元の味噌や大豆、お米などを使用して、
ヘルシーを実現されている作品が多かったです。
フルーツ部門は、上田産りんご、ぶどう、ベリー類、いちご、桃、梨を使用する条件。
先日パティシエの鎧塚さんもおっしゃっていましたが、
生で食べることを前提に栽培されたおいしいフルーツを、
お菓子にしてもおいしくするのはとても難しいとおっしゃっていましたが、
こちらも、魅力あふれるスイーツが揃いました。
最優秀賞は、「3種のカラフルババロア&ぜりー」

ぶどうの下処理、扱い方が丁寧でした。
受賞された皆様おめでとうございました。
最優秀賞の方には、なんと


高校生の入賞が多く、若い方の発想力に感動したコンテストでした。
また審査員長をつとめたペストリーブティックストーリーの有賀弘隆さん、
ゲスト審査員のリムヴェールパティスリーカフェ高山浩二さんや、
地元の様々な団体の方々と素敵なご縁ができました。
このたびは、まことにありがとうございました

今後は農家さんや商店街の皆さんを巻き込んで、入賞作品を様々な形に発展させていくとよいですね。
上田市の食と農、観光のますますのご発展をお祈りしています。
会場となった海野町商店街は通り一帯でイベントが開催されていて、にぎわっていました。
活気のある商店街でしたよー。
かいぶつのたねプロジェクトでお世話になっている、たろーファームの小川さんにもお会いできました。
2016年10月14日
信州須坂のプチ移住体験@銀座NAGANOその②
夜は、
『銀座で味わう!信州須坂フルーツハリウッドものがたり』

フルーツハリウッドはJAながの須高ブロックの商標登録です。
須坂市、小布施町、高山村=須高地区を「フルーツハリウッド」
と呼んでいます。
そのわけは??
須高地区は、昼夜の寒暖差が大きく、少雨で、水はけのよい土壌、フルーツ栽培の適地。
雨が少なく映画産業の都となったアメリカのハリウッドになぞらえて、
名づけられたのですよ。


須坂市の新規就農者、
イケメンフルーツ農家
3人によるトークショー
ブドウの渋谷光太郎さん、斉藤良一さん、リンゴの北澤啓一さんに、
須坂市への移住や就農のきっかけ、
農業のやりがい、須坂での暮らしについて、
そして栽培するフルーツについてのおいしい豆知識などについてお聞きしました。
それぞれに、須坂での生活をエンジョイしているようでした
どんな人が栽培しているのか、どのように栽培しているのか、
またそのフルーツについてなど、ものがたりを深く知ることによって、
愛着が沸いて、さらにおいしく感じられますねー
おいしいメニューもご用意
北澤さんちのシナノスイートを使って、りんごの生春巻きを皆さんと一緒に作りました。
あんこと生クリーム、りんごをライスペーパーで包みます。
もちもち食感がフルーツ大福みたいと大好評でした。

須坂産のケールとりんごでスムージー。
飲みやすく、おかわりもしていただきました。
長野県が生産量日本一を誇るシャインマスカットに、
須坂市生まれの長野県オリジナル品種ナガノパープルの食べ比べ。

楠ワイナリーさんのりんごジュースに、シードル、ぶどうジュースと、
須坂のフルーツを存分に堪能して頂きました。
さらには、信州の伝統野菜・須坂プレートも。
・「村山早生ごぼう」のキンピラ←地域おこし協力隊の田島和恵さんが調理してくださいました。
・「沼目越瓜」の粕漬け
・「八町きゅうり」のおやき
須坂の「信州の伝統野菜」3種が勢ぞろい。

わいわい!と大変盛り上がり、楽しいイベントになりました。
須坂市は、フルーツに伝統野菜に、人に、観光地に、魅力がいっぱいですよー
ぜひ、ご参加の皆様に、須坂にお越しいただきたいです。
こちらにも、中川さんにお越しいただきました
長時間にわたり、ありがとうございました。
中川さんは、須坂フリークになったはず(笑)
記事には、中川さんが撮影してくださった写真を使わせて頂いています。


**********
金曜日でしたので、FMぜんこうじの出演日でしたが、
「どばっしーのフォルサ☆パルセイロ」は事前収録させてもらいました。
なのに、「生放送でお送りしマース」なんて、冒頭で言っています。
いつもの癖で、全然気づきませんでした(笑)
また「もんぷら☆ゆうやけスタジオ」は木曜日担当の宮島陽子さんに代打で出て頂きました。
お休みさせて頂き、感謝です。
来週は、生放送でちゃんとお送りしマース。
『銀座で味わう!信州須坂フルーツハリウッドものがたり』
フルーツハリウッドはJAながの須高ブロックの商標登録です。
須坂市、小布施町、高山村=須高地区を「フルーツハリウッド」

そのわけは??
須高地区は、昼夜の寒暖差が大きく、少雨で、水はけのよい土壌、フルーツ栽培の適地。
雨が少なく映画産業の都となったアメリカのハリウッドになぞらえて、
名づけられたのですよ。
須坂市の新規就農者、
イケメンフルーツ農家


ブドウの渋谷光太郎さん、斉藤良一さん、リンゴの北澤啓一さんに、
須坂市への移住や就農のきっかけ、
農業のやりがい、須坂での暮らしについて、
そして栽培するフルーツについてのおいしい豆知識などについてお聞きしました。
それぞれに、須坂での生活をエンジョイしているようでした
どんな人が栽培しているのか、どのように栽培しているのか、
またそのフルーツについてなど、ものがたりを深く知ることによって、
愛着が沸いて、さらにおいしく感じられますねー

おいしいメニューもご用意

北澤さんちのシナノスイートを使って、りんごの生春巻きを皆さんと一緒に作りました。
あんこと生クリーム、りんごをライスペーパーで包みます。
もちもち食感がフルーツ大福みたいと大好評でした。

須坂産のケールとりんごでスムージー。
飲みやすく、おかわりもしていただきました。
長野県が生産量日本一を誇るシャインマスカットに、
須坂市生まれの長野県オリジナル品種ナガノパープルの食べ比べ。

楠ワイナリーさんのりんごジュースに、シードル、ぶどうジュースと、
須坂のフルーツを存分に堪能して頂きました。
さらには、信州の伝統野菜・須坂プレートも。
・「村山早生ごぼう」のキンピラ←地域おこし協力隊の田島和恵さんが調理してくださいました。
・「沼目越瓜」の粕漬け
・「八町きゅうり」のおやき
須坂の「信州の伝統野菜」3種が勢ぞろい。

わいわい!と大変盛り上がり、楽しいイベントになりました。
須坂市は、フルーツに伝統野菜に、人に、観光地に、魅力がいっぱいですよー

ぜひ、ご参加の皆様に、須坂にお越しいただきたいです。
こちらにも、中川さんにお越しいただきました

長時間にわたり、ありがとうございました。
中川さんは、須坂フリークになったはず(笑)
記事には、中川さんが撮影してくださった写真を使わせて頂いています。
**********
金曜日でしたので、FMぜんこうじの出演日でしたが、
「どばっしーのフォルサ☆パルセイロ」は事前収録させてもらいました。
なのに、「生放送でお送りしマース」なんて、冒頭で言っています。
いつもの癖で、全然気づきませんでした(笑)
また「もんぷら☆ゆうやけスタジオ」は木曜日担当の宮島陽子さんに代打で出て頂きました。
お休みさせて頂き、感謝です。
来週は、生放送でちゃんとお送りしマース。