2016年11月01日
第26回信州の味コンクール
毎年楽しみにしている信州の味コンクールに、
今年も審査員として呼んでいただきました。
地域の農産物を活用した力作が51点
私は商品加工の部28点と新設された共同開発の部6点の審査を担当しました。
味や技術はもちろん、ストーリーやネーミング、パッケージなど工夫が凝らされ、
大変レベルが高く、審査には苦労しました。
今年は、えごまやアマランサス、もちきびなどの雑穀を使ったものや、
グラノーラが目立ちました。
さすが、トレンドを抑えています。
共同開発の部、商品開発の部で入賞された品を写真で順不同でご紹介します。









今年から販路拡大支援として、新たに「銀座NAGANO賞」が設けられました。
今後、銀座NAGANOに並ぶ商品もいくつかありそうですよ。
銀座NAGANOで好まれるのは、小型、少量の商品。
電車、徒歩のお客様が多いので、納得です。
まずはちょこっとお試し、という気持ちもあるようです。
ご一緒させていただいた審査員の先生方と情報交換もできて、
勉強になりました。
ありがとうございました。
受賞された皆様、おめでとうございました

今年も審査員として呼んでいただきました。
地域の農産物を活用した力作が51点

私は商品加工の部28点と新設された共同開発の部6点の審査を担当しました。
味や技術はもちろん、ストーリーやネーミング、パッケージなど工夫が凝らされ、
大変レベルが高く、審査には苦労しました。
今年は、えごまやアマランサス、もちきびなどの雑穀を使ったものや、
グラノーラが目立ちました。
さすが、トレンドを抑えています。
共同開発の部、商品開発の部で入賞された品を写真で順不同でご紹介します。
今年から販路拡大支援として、新たに「銀座NAGANO賞」が設けられました。
今後、銀座NAGANOに並ぶ商品もいくつかありそうですよ。
銀座NAGANOで好まれるのは、小型、少量の商品。
電車、徒歩のお客様が多いので、納得です。
まずはちょこっとお試し、という気持ちもあるようです。
ご一緒させていただいた審査員の先生方と情報交換もできて、
勉強になりました。
ありがとうございました。
受賞された皆様、おめでとうございました
