2017年06月23日

「おいしい信州ふーど(風土)」親子クッキング教室《第2報》

6月4日開催、
ザ・ビッグさま、信州ハムさまプレゼンツ
「おいしい信州ふーど(風土)」親子クッキング教室icon28
第二報です。

参加者の皆様から写真掲載の許諾を頂きましたので、
楽しい雰囲気を皆様にもおすそ分けしますねface03
長野県地産地消推進キャラクター「旬ちゃん(しゅんちゃん)」も遊びに来てくれました。
21名の親子の皆さん、お手伝いしてくださった長野調理製菓専門学校の生徒さん、
ザ・ビッグさま、信州ハムさま、長野県農産物マーケティング室さまと一緒にtrip02icon12


クイズは真剣に。
クッキングはワイワイ楽しく。
そして試食は、モリモリ。








★アスパラガスとウィンナーのホットドッグ
★レタスとハムのチョップドサラダ
★レタスとハムのミルクスープ
の3品を作りました。

こんな風にワンプレートにのせてもよいですね。
試作のときの写真です。



新鮮な信州産のレタスとアスパラガスは、ザ・ビッグさまからの提供。
そして信州ハムさまのウィンナーとハムはグリーンマーク商品です。

シャキシャキレタスとハムのほどよい塩気が好相性なんですよね。
ミルクスープが特に大人気でした。

皆様も信州産で親子でレッツクッキングicon14  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 15:58野菜ソムリエおいしい信州ふーど(風土)

2017年06月14日

レシピ提供

株式会社ナガレイ様の『2017夏季総合食品フェア』にレシピ提供させて頂きました。
5月に1級フードアナリストの中島麻希さんと一緒に試作&撮影していたのがそれです。
今日は、信州松代ロイヤルホテルで、
明日は、安曇野スイス村サンモリッツで、
麻希さんがデモンストレーション&トークショーで素敵に紹介してくださいます。





信州の旬の食材を使ったお料理のご提案。
麻希さんは「鹿肉と信州産キャベツのエスニック炒め」
私は「信州産セルリーと信州サーモンのチョップドサラダ」
サラダのドレッシングには、
ヨーグルトをベースに
味噌、りんご酢、わさびと信州らしい調味料を使いました。
信州の食の豊かさを実感します。

今日は松代会場に顔を出したら、
私もステージに上がることになりましたー。


様々なお取引先の企業さんも出展されていて、
業務用、プロ用、新商品など情報もたくさん仕入れることができました。

ありがとうございました。  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 18:18野菜ソムリエおいしい信州ふーど(風土)野菜・果物の話

2017年06月04日

「おいしい信州ふーど(風土)」親子クッキング教室

「おいしい信州ふーど(風土)」公使として、
「おいしい信州ふーど(風土)」親子クッキング教室の講師を担当しました。

親子21名さまが参加してくださり、楽しく賑やかに行われました。
はじめは野菜クイズ。
さすが農業県のこどもたち。
とーっても野菜に詳しかったです。
クイズが簡単すぎたかな。
お行儀良くお話を聞いてくれました。



そして、信州ハムと旬の「おいしい信州ふーど(風土)」であるレタスとアスパラガスを使ってクッキング。
★アスパラガスとウィンナーのホットドッグ
★レタスとハムのチョップドサラダ
★レタスとハムのミルクスープ

の3品。
レタスをちぎったり、ハムを包丁で切ったり。
専門学校の学生さんのサポートもあり、上手においしくできました。
みんなもりもり食べていました。
特にスープが人気で、「おうちでも作ります」と言ってくれました。
地産池消ですくすく育って欲しいですねface03



ザ・ビッグと信州ハムの共同企画。
長野県農産物マーケティング室と長野調理製菓専門学校の皆様にも多大なるご協力を頂きました。
皆様ありがとうございました。  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 20:02野菜ソムリエおいしい信州ふーど(風土)野菜・果物の話

2017年06月01日

【沼目越瓜通信】今年も始動!

信州の伝統野菜「沼目越瓜」icon12
沼目越瓜の会では、今朝6時から堆肥撒きを行いました。
いよいよ今シーズンも始動です。
来週は、マルチ張りです。

起きた時は、雨は降っていなかったのですが、
徐々に本降りに。
帰る頃にはジャンジャン降ってきました。
畑に堆肥が馴染んでいいかな。

今年もおいしくできますよーにface03


  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 08:00沼目越瓜須坂市おいしい信州ふーど(風土)野菜・果物の話

2017年05月17日

【イベント情報】ザ・ビッグ・信州ハム共同企画「おいしい信州ふーど(風土)」親子クッキング教室



「おいしい信州ふーど(風土)」を食べよう!育てよう!地産池消キャンペーン
ザ・ビッグ・信州ハム共同企画 親子クッキング教室icon28
が開催されます。

日時は、6月4日(日)11時~14時で、
人数は、20名さま。
会場は、学校法人石坂学園 長野調理製菓専門学校です。

長野県産の旬の野菜「おいしい信州ふーど(風土)」と、
信州ハムを使った楽しい!おいしい!料理教室。
とってもきれいで広い実習室をお借りします。
長野県地産地消推進キャラクターの「旬ちゃん」と一緒にレッツ!クッキング!
素敵なお土産もつく予定icon27icon12

講師は、「おいしい信州ふーど(風土)」公使で、
野菜ソムリエ上級プロのNAHOです。
つまり、私です。

ザ・ビッグで信州ハム商品をお買い上げのお客様を抽選でご招待します。
応募期間は、5月17日(水)~28日(日)
応募方法など詳しくは、ザ・ビッグのお店に設置しているこちら↓の応募カードをご覧くださいね。



皆様のご応募をお待ちしています。  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 16:23野菜ソムリエおいしい信州ふーど(風土)

2017年05月12日

料理試作&撮影

コラボでお仕事するって楽しさ倍増ですね~icon22
今日は1級フードアナリストでフォトグラファーの中島麻希さんと一緒に、
イベント用の料理試作と撮影をしましたー。
「おいしい信州ふーど(風土)」、信州食材がテーマ。
麻希さんは、鹿肉と信州野菜、私は信州サーモンと信州野菜のお料理を担当しましたー。
いい感じに仕上がりました。
麻希さんの撮影便利グッズや食の知識に感心しまくり。




ワイワイあっという間に仕事が進みましたよーface03
ひとり仕事だと、だらけがちな私。
またご一緒したいなー。

有意義な午前からの~、
午後はJA中野市さんで打ち合わせ。
からの~、長野駅前に移動しレシピ試作用の食材調達。
からの~、FMぜんこうじに用事があり、
ちょうど、「フォルサ☆パルセイロ」の時間帯だったので、
美濃部GMにシュークリームの差し入れ。
からの~、首がバキバキになっていたので、
マッサージ店へかけこみ。

という移動の多い一日でしたicon17  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 23:02野菜ソムリエおいしい信州ふーど(風土)

2017年04月12日

「おいしい信州ふーど(風土)」公使

長野県では、数々のおいしい野菜やくだものなどの農畜産物が育まれ、
各地域には伝統的な食文化があります。
長野県では、これらを「プレミアム」「オリジナル」「ヘリテイジ」の3つの基準で厳選し
「おいしい信州ふーど(風土)」ブランドとして県内外にその魅力を発信しています。
私も公使として魅力発信のお手伝いをさせていただいています。
ここで任期満了となりましたが、継続のご依頼を頂きました。
また新たに5人の先生方が公使に加わりました。
皆様と会食の席でご一緒させていただき、
信州の食について多くのことを学ばせていただきました。
様々な分野の先生とのご縁ができて、
ありがたい限りです。
また、お仕事でご一緒できそうで、光栄です。
これからも、より一層、頑張りたいと思います。


  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 20:00おいしい信州ふーど(風土)

2017年03月18日

NAHOのわけ

今日は、JAながの須高女性部大会で講演をさせていただきました。
地元の農協さんからお招きいただき、また2年に一度の開催という大会に呼んでいただき、
とても光栄でした。
皆さんのあたたかい反応がうれしかったです。
著書「信州の菜食健美」も大勢の皆様にご購入いただきありがとうございました。



質問タイムでは、「以前は本名で活動していたはず?なぜNAHOという名前にしたのですか?」というお尋ねがありました。
それは・・・
皆さんに覚えていだたきたいから、
のびのびと活動をしたいから、
世界を見据えて。
大きく挙げると3点になります。

名前の漢字を間違えられることもあったので、
グローバルにNAHOにしました。
2014年くらいから活動ネームにしています。
皆様に野菜や果物でハッピーになっていただけるよう、、一層まい進して行きたいと思います。
NAHOさん、NAHOちゃん、NAHOりん、NAHOっち、なっほー!
お好きな呼び方でどうぞ(笑)

これからもよろしくお願いしますface02  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 21:00野菜ソムリエ須坂市おいしい信州ふーど(風土)

2017年03月17日

ブリ+大根=!?

これまた、2月の話。

野菜ソムリエプロ、フードスタイリング&フォトグラファー 綿貫みどり Presents
日本料理旬花、・隠れ旬花料理長
中村義信氏に教わる和食の基本②

テーマは信州の伝統野菜「戸隠おろし」

「戸隠おろし」の生産者さんのお話、
中村料理長のだしのとり方、「戸隠おろし」の美味しいレシピレッスン、
みどりさんのスタイリング&フォトワンポイント!などなど、
とっても豪華な内容のイベントに参加してきました。



「戸隠おろし」は、辛味大根ながら「甘もっくり」した味が特徴。
名前は生産者の野池さんが命名したんだそうです。
戸隠山から吹く風と辛味大根のおろしをかけたんだそうで、洒落ています。
野池さんのお話はいつもユーモアと愛情たっぷりで心に響きます。

さて、「戸隠おろし」は薬味としておろすのが一般的ですが、
中村料理長の手にかかったお料理は、煮たり、焼いたり、
まさに新たな出会い!
今回は、旬の寒ブリも食材に加わりました。
ブリ+大根といったら?

まずは、
炊き立てごはん
(須坂園芸高校の生徒さんが栽培された「風さやか」、
陶芸家堺克弘さん作のお茶碗で)
芯まで温まるぐだくさん粕汁
(戸隠おろしのショリッとした食感、深い味わい
ぶりのあらも入っています)



ブリ大根
(味が染み染み!
戸隠おろしは煮崩れしにくいので面取りをしなくても良いそう)



昆布の陶板焼き
(昆布が下に敷いてあります。
かかっている味噌だれがまた美味)



ブリのカルパッチョ戸隠おろしと共に
(脂がのってとろけるブリにさっぱりとした辛味がベストマッチ)



ブリと大根でこんなにも変化に富んだお料理が味わえるなんて、
感動でした。

美しい春の「やしょうま」も付いて、



あーなんて幸せなのでしょう。
至福のときを過ごすことができましたicon06

みどりさんのセンスの良いスタイリング
春~icon12




レンコンがアートにicon14

次回も楽しみです。





  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 11:56おいしい信州ふーど(風土)野菜・果物の話そとごはん

2017年02月27日

やしょうま

「やしょうま」といえば、
これまでおばあちゃんが作るところを見ていたり、
途中の一部の作業をお手伝いするくらいで、
一人で作ったことはありませんでした。
信州の郷土食なので、覚えたいと思い。
まずは、シンプルな「ゴマ入り」にチャレンジ。




なかなか上手にしかもおいしく出来ましたface05
参考書は、
松本博子さんの「信州のやしょうまレシピ帖」(しなのき書房)。
写真で丁寧に作り方を記載しているので、
初めてでも、ひとりでも、スムーズに出来ましたicon22



実は、ゴマ入りのほかに、
もう一本作っていました。



思いつきの「ドライフルーツ入り」face08
具が大き過ぎたのか、生地になじまず、切るとボロボロと落ちてしまいました。
くるみ入りなどがあるので、アイディアは良いと思うのですが。
また、いろいろとチャレンジ、アレンジしてみますicon14
お料理は楽しいicon14  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 12:00おいしい信州ふーど(風土)