2016年10月14日

信州須坂のプチ移住体験@銀座NAGANOその①

今日は、銀座NAGANOで2つのプログラムのナビゲーターを担当しました。

ひとつめは、
『フルーツスイーツ王国体験』
メインゲストのパティシエの鎧塚俊彦さんicon12と、
サポートゲストの須坂市長三木正夫さんによる、
フルーツやスイーツ、須坂市について語るトークショー。



鎧塚さんは、2009年から「信州須坂フルーツスイーツフェスタ」に毎回お越しいただいていて、
須坂市のフルーツスイーツ開発にご尽力頂きました。
鎧塚さん考案のパウンドケーキ「八丁鎧塚」は、須坂の名産である味噌やプルーンが使用されています。
須坂市にある「八丁鎧塚古墳」という積石塚古墳をイメージされているので、
表面はくるみが飾られていてゴツゴツしているんですよ。
今回は、その鎧塚さんのレシピを元に、須坂市の糀屋本藤醸造舗さんに作って頂き、
ご参加の皆様に味わって頂きました。
鎧塚さんはお父様から「鎧塚一族のルーツは鎧塚古墳にある。」と聞かされていたそうで、
須坂市にあると知ったときは、大興奮だったそうです。
「八丁鎧塚古墳」は、実は東日本最古最大級の積石塚古墳というから、須坂市民の私も驚きです。
10月22日(土)には、「八丁鎧塚まつり」が開催され、このイベントでは、
湯っ蔵んどさんが作る「八丁鎧塚」が販売されます。
ぜひお出かけしてみてくださいね。
http://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/event/event.php?p=b&id=11877&joho=oshi



さらには、Toshi Yoroizukaさん提供の「リンツァートルテ」も試食と、なんとお土産につきました
甘酸っぱいルバーブを使用し、ナッツやスパイスとの相性がなんともおいしい一品でしたicon06

飲み物には、須坂市の山下薬局さんが作った「村山早生ごぼう茶」。
そして、太田農園のナガノパープルも添えて。

そんなフルーツスイーツとともに、
トークショーをお楽しみいただきました。



はじめは、鎧塚さんの近況から。
今年6月には海外1号店が北京でオープン。
また、キッシュ専門店「キッシュヨロイヅカ」を続々とオープン。
軽井沢での出店もお考えだそうですよ。
中国のこと、キッシュのお話など、大変興味深かったです。

フランスで開催されるチョコレートの大会には、
ナガノパープルやシャインマスカットを冷凍で持ち込み、
チョコレートをかけて出品されるそうです。
冷凍技術が革新的に発達しているそうで、品質が保たれるんだとか。
須坂生まれのナガノパープルがフランスへicon20

他にも、
フルーツスイーツについて。
鎧塚さんが力を入れている、低糖質の「ローカーボスイーツ」について。
須坂市の健康長寿の活動。
須坂市の名所や鎧塚さんお気に入りの須坂。
移住事業の話などなど。

鎧塚さんと三木市長の掛け合いは面白くって、
あっという間の1時間半でした。
鎧塚さんの素敵なお人柄に、「大ファンになった」と参加者の皆さんが口々におっしゃっていましたface05
これからも、鎧塚さんと須坂市のご縁が末永く続きますように。

皆さんも、鎧塚さんと奥様が訪れ、気に入ってくださった須坂市に、ぜひお越しください。



野菜ソムリエの仲間の中川昌雄さんがお越しくださいましたーface03
知っている人が席に見えると心強いですicon14
写真も撮影してくださいました。
この記事は、中川さんの写真を使わせてもらっています。
「信州の菜食健美」もご購入くださいました。
ありがとうございます。

  

2016年08月27日

「須坂のお野菜はかせになろう!」@旧小田切家住宅

やさいの日(8月31日)直前のこの土日は、
全国各地で野菜イベントが開催されましたが、
私は、「須坂のお野菜博士になろう!」ワークショップを担当させて頂きました。
会場は、須坂市の旧小田切家住宅icon25
http://www.culture-suzaka.or.jp/otagiri/

小学生対象ですが、保護者の方、また伝統野菜に興味のある大人の方など、
様々な方に参加していただきました。




須坂で古くから伝わる八町きゅうり、村山早生ごぼう、沼目越瓜。
須坂市の「信州の伝統野菜」を中心に楽しく学びました。
野菜の特徴やどんな風に育てているのか、食べ方などを紙芝居風にクイズ形式で。
「はーい!」と元気よく手をあげて答えてくれましたicon23


クイズの後は、八町きゅうりでサラダ作り。
レタスを手でちぎったり、きゅうりを切ったり、みんな上手にできましたface05





そして、みんなでお昼ご飯icon28
メニューは、
・八町きゅうりのチョップドサラダ
・村山早生ごぼうのカレー
・沼目越瓜の塩糀漬け
・須坂産プルーン



最後に、おさらいsenmonka
「今日お勉強した3つの伝統野菜の名前を言えるかな?」
「須坂のお野菜はかせ」認定式も行い、
名刺の授与!



スタッフさんがかわいい名刺を作ってくださいました。
お野菜のイラストと旧小田切家住宅のデザインが施されています。
お子さんから、大人まで、ご参加の皆さんは、
「須坂のお野菜はかせ」に認定です!!!拍手!
ぜひ、これから、須坂のお野菜についてお友だちお話してもらえたらうれしいです。

「楽しかった」「ごぼうは好きじゃないんだけど、カレーに入っていたのは食べられた」
「子どもが普段より、野菜を食べていた」
「いつも少ししか食べない子なのですが
あんなに多く食べるのをはじめてみました」「大人も勉強になりました」
「須坂にもこんな野菜があることを初めて知りました」
などの感想を頂き、うれしかったですface03

ご参加の皆様、旧小田切家住宅の皆様、須坂市農林課さま、
ありがとうございました。

伝統野菜と旧小田切家住宅、どちらも歴史があり次世代に残していきたいもの。
ぴったりのコラボでした。

終了後は、学芸員さんの案内で、旧小田切家住宅の見学。
広いお屋敷!こどもたちは、楽しそうに探検していました。

9月24日には、私のトークイベントを開催します。
その際にも旧小田切家住宅の見学ができます。
ぜひお越しくださいね。
http://mahalo2.naganoblog.jp/e1973796.html

************
その後、イベントのお手伝いをしてくれたちーちゃんと南長野へ。
天皇杯1回戦を観戦してきました。

腹ごしらえは、
抹茶ソフトクリームicon06
302円なり。





抹茶が濃厚でうましicon14
雨降りで肌寒かったので、温かいお茶が付いてうれしい!
長野市の寿ゞき園茶店さんといういわゆるお茶やさんなのですが、
店先にイートインスペースがあります。
お店の方のおもてなしが感動的でした。
また行きたいです。



AC長野パルセイロは北陸大学に5-0で勝利しました。
こうじゃなくっちゃねface02


  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 23:40沼目越瓜須坂市おいしい信州ふーど(風土)野菜・果物の話

2016年08月20日

クラフトビール&野菜学

長野門前大学「クラフトビール&野菜学」
おかげさまで無事に開催となりました。


クラフトビール学では、赤塚酒店の赤塚正明先生が、
原料、ビールの種類や特徴、製法などを教えてくださいました。
そして、信州のクラフトビールをテイスティング!




野菜学は私が担当。
信州の伝統野菜新顔野菜についてレクチャー。
2つは対極にありますが、
どちらも食事を豊かにし、会話がはずむ、
魅力あふれる野菜です。








私の大好きな野菜、夏が旬のもの、
自信を持っておすすめできるもの、
をピックアップしてお持ちしました。

野菜そのもの味を楽しんでもらいたい!
という思いから、
生で食べられるものはそのまま、
加熱する必要のあるものは、
焼いて、シンプルに。

信州の伝統野菜は、
☆須坂市の「八町きゅうり」
一人1本!
味噌学で仕込んだ手作り味噌をつけていただきました。
みずみずしく、パリッと軽い食感icon28



☆小布施町の「小布施丸なす」
厚めに切って、焼いて。
歯ごたえがよく、甘みも感じられます。

☆飯田市の「下栗芋」
ホイルに包んで、蒸し焼き
小粒のじゃがいもで、調理しやすい!
小さいながらも味が詰まっていてほっくりでしたicon06
下栗の里は2度おじゃましたことがあり、その時のエピソードもお話しました。

NAHOのおすすめ夏野菜は、
☆とうもろこし「味来」
かいぶつのたねプロジェクトでもお世話になっている、
上田市真田町「みどりの大地」さんが栽培されたもの。
生で食べたときの感動が忘れられず、
ぜひ野菜学でもご紹介したい!との思いから、
お願いしました。
「すごい!!甘い!」と大好評でした
本当にフルーツ並みの甘さで、サクッと良い食感でした。
最高においしかったですicon14

新顔野菜は、
☆かぼちゃ「バターナッツ」
ひょうたんのような形、ねっとりバターのようなことから、
ポタージュスープに適していると言われていますが、
焼いても美味face05
皮が薄く、一般的なかぼちゃと比べて繊維が気にならない!

☆きのこ「バイリング」
バイリング栽培の第一人者、中野市「竹内きのこ園」さんにご提供いただきました。
コリコリ食感があわびに似ていると人気のきのこです。
焼いて、塩をちょこっと振りかけて食べたら、
うまーicon12
ビールに合いますicon06

☆パプリカ「ガブリエル」
生でも焼いても甘くてジューシー。
名前が面白いと興味を集めました。

☆ズッキーニ「グリーンパンツ」
東御市の野菜ソムリエ中澤小百合さんの農園「ままらいふ」さんのもの。
黄色とグリーンのコントラストがかわいいと人気者でした。
名前の由来は、緑色のパンツを履いているように見えるから?
焼いたら甘くてやわらかくて、おいしかったですface03




ままらいふさんからは、切ると星型になるズッキーニ「ステラ」や、
イタリアンナス、黄色や紫のカラフルなニンジン、紫色の獅子唐など、
珍しくって楽しいお野菜をたくさん提供していただきました。



リオ五輪にちなんで、
ブラジルのBBQシュラスコに欠かせない
☆「モーニョ・ビナグレッチ」(お酢のソース)
もご紹介しました。
お友だちの日系ブラジル人ルッカスに聞いたりして、
夏野菜をたっぷり刻んでNAHO風に。
酸味が効いていて、焼いた野菜にちょこっとのせて食べるのもGOODでした。



締めくくりは、フルーツバーベキューicon28
☆須坂市生まれのハイブリットフルーツ「ワッサー」
山根白桃とネクタリンを掛け合わせた果物。
ワッサーで最近人気のフルーツバーベキュー、焼きフルーツを試してみました。



なんと!甘みが増して、とろりとして、新しい味わいface08
もちろん生もカリッとしていておいしいのですが、
これ、すごいから、ぜひ皆さんも試してみてください。
大発見!ワッサーは、フルーツバーベキューに適したフルーツです。

赤塚先生には、野菜やフルーツなどに合わせたクラフトビールを出して頂きました。
私のお気に入りは、最後に飲んだ志賀高原ビールの「山伏・壱」。
泡がきめ細かくクリーミーで、さわやかーicon12
高級感がありましたicon12




会場は、バカラさんのえんがわ。
真夏の暑さの中で、
冷えたクラフトビールとフレッシュな夏野菜BBQはぴったりの組み合わせでした。
参加者の皆さんとの交流も楽しく、わいわい賑やかな授業になりました。
笑顔があふれいていましたよーface02
ご参加頂きました皆様、野菜・果物・きのこをご提供くださいました農家の皆様、そして長野門前大学のスタッフの皆様、
ありがとうございました。

その後は、ぽっぽ公園で行われていた「ワインガーデン」へicon16
ビールに!ワインに!飲みすぎちゃったかなface05  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 23:55おいしい信州ふーど(風土)

2016年08月13日

お盆ですねー。

今朝の朝食icon12
信州のお盆に欠かせないおやき!
今年は、「ふきっ子おやき」の店主・小出さんから秘伝の生地を教えていただいたので、
そのレシピで作ろうと思っていたら、
祖母がすでに作っていましたface03

先日購入した、陶芸家・堺克弘さんの器に載せて・・・



若松さんから頂いた桃もicon06



甘くてジューシーface05
最高においしかったですicon14
心と体が潤いました。  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 13:50おいしい信州ふーど(風土)

2016年08月10日

【参加者募集中】フルーツ尽くしの交流パーティー♪

信州須坂フルーツ王国!
9月と10月にぶどう、りんごの畑で、
収穫体験と料理教室を開催します。

もぎとったフルーツを使っての料理を食べながら、
農家さんと交流をしませんか?
ぜひお気軽にご参加くださいねface03

講師は、須坂市在住、シニア野菜ソムリエ、「おいしい信州ふーど(風土)」公使のNAHOが担当しますicon22

詳しくは、こちら↓
http://www.oishii-shinshu.net/event/17742.html



第1回 ~ポリフェノールたっぷり・ぶどう編~
 日時:平成28年9月11日(日)9時~12時
 内容:ぶどうの収穫と交流パーティー
 集合場所:長野県須坂市役所庁舎前駐車場(9時集合。現地まで送迎します)
 募集人数:先着10名 
 募集締切:9月2日

第2回 ~ぶどうでおしゃれ料理・ぶどう編~
 日時:平成28年9月17日(土)9時~12時
 内容:ぶどうの収穫と交流パーティー
 集合場所:長野県須坂市役所庁舎前駐車場(9時集合。現地まで送迎します)
 募集人数:先着10名 
 募集締切:9月2日

第3回~医者いらず♪りんご編~
 日時:平成28年10月2日(日)9時~12時
 内容:りんごの収穫と交流パーティー
 集合場所:長野県須坂市役所庁舎前駐車場(9時集合。現地まで送迎します)
 募集人数:先着10名 
 募集締切:9月23日         

●参加資格:県外・市外の方でSNS等で情報発信をしていただける方ならどなたでも
     (田舎暮らしや新規就農に興味がある方など大歓迎)
●参加費用:無料
当日の持ち物:長靴、エプロン、タオルほか各自必要なもの

●申込方法
 はがき、FAX、E-mailにて①参加希望日、②参加者全員の氏名・住所・電話番号を記入の上、下記宛先までお申込みください。

●申込先・お問合せ先
〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528-1 須坂市役所 農林課産地ブランド係
電話:026-248-9004 FAX:026-246-5667
E-mail:s-nourin@city.suzaka.nagano.jp  

Posted by 野菜・果物の伝道師 NAHO at 21:33須坂市おいしい信州ふーど(風土)