2017年10月18日
【イベント情報】スムージー!スムージー!スムージー!!
10月21日(土)11時~
信州須坂オリジナル健康スムージーレシピコンテスト

最終審査会が
信州医療センターで開かれます。
コンテスト作品の試飲もあって、
一般の方も投票できるですよー。
私はちょこっとMCをさせていただくことになりました
ぜひお気軽に遊びにいらしてくださいね。
お待ちしています。
スムージーで健康になっちゃおう

会場では、健康まつりが行われているので、
ますます健康になっちゃいますねー
https://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/event/event.php?id=12984
信州須坂オリジナル健康スムージーレシピコンテスト

最終審査会が
信州医療センターで開かれます。
コンテスト作品の試飲もあって、
一般の方も投票できるですよー。
私はちょこっとMCをさせていただくことになりました

ぜひお気軽に遊びにいらしてくださいね。
お待ちしています。
スムージーで健康になっちゃおう


会場では、健康まつりが行われているので、
ますます健康になっちゃいますねー

https://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/event/event.php?id=12984
2017年09月22日
【掲載情報】日本農業新聞
日本農業新聞信越版木曜日付けコラム「おりおり」、掲載になりました。
今回は、「スムージー」について書いています。
野菜や果物をミキサーで撹拌させた飲み物。
農産物の消費拡大や地産地消、誘客、健康増進など大きな可能性を秘めています
須坂市でのスムージーに関する取組を紹介しています。
ご購読されている方は、ぜひ今一度ご覧ください。

【日本農業新聞2017年9月21日(木)】
須坂市ではオリジナル健康スムージーレシピコンテストを開催します。
現在レシピを募集中
あなたのいつも飲んでるスムージーレシピで構いません。
ぜひお気軽にご応募くださいね。
詳細はこちら↓
http://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/event/event.php?p=x&id=12871&joho=oshi
今回は、「スムージー」について書いています。
野菜や果物をミキサーで撹拌させた飲み物。
農産物の消費拡大や地産地消、誘客、健康増進など大きな可能性を秘めています

須坂市でのスムージーに関する取組を紹介しています。
ご購読されている方は、ぜひ今一度ご覧ください。

【日本農業新聞2017年9月21日(木)】
須坂市ではオリジナル健康スムージーレシピコンテストを開催します。
現在レシピを募集中

あなたのいつも飲んでるスムージーレシピで構いません。
ぜひお気軽にご応募くださいね。
詳細はこちら↓
http://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/event/event.php?p=x&id=12871&joho=oshi
2017年07月25日
【ステキ須坂】信州須坂健康スムージー推進協議会設立
須坂市をスムージーの町にしよう
信州須坂健康スムージー推進協議会の設立総会が開かれました。

須坂市はフルーツ王国、そして野菜の栽培も盛ん。
それらを使ってスムージーをレシピを開発し、各家庭でも普及させたり、飲食店で販売したりして、
市民の健康増進、農産物の消費拡大、町の盛り上がりなどを目指していきます。
機能性調査や市場調査、先進地視察などに加え、
イベントやセミナーなども企画していて、様々な展開ができそうで、
私も今からワクワクです
国の地方創生推進交付金を受けることになりました。
写真は、甘酒とプラム、プルーンを使った「太陽の笑顔スムージー」。
フルーツのほどよい酸味と甘酒の甘味がちょうどいい、すっきりスムージー。
そして、ナガノパープルと紫キャベツのスムージー。
紫色で統一、ポリフェノールたっぷりです。
皆さんも、須坂市のスムージーに注目してくださいね。
私の今朝の一杯は・・・
ケール+シャインマスカット+ヨーグルト+甘酒


信州須坂健康スムージー推進協議会の設立総会が開かれました。
須坂市はフルーツ王国、そして野菜の栽培も盛ん。
それらを使ってスムージーをレシピを開発し、各家庭でも普及させたり、飲食店で販売したりして、
市民の健康増進、農産物の消費拡大、町の盛り上がりなどを目指していきます。
機能性調査や市場調査、先進地視察などに加え、
イベントやセミナーなども企画していて、様々な展開ができそうで、
私も今からワクワクです

国の地方創生推進交付金を受けることになりました。
写真は、甘酒とプラム、プルーンを使った「太陽の笑顔スムージー」。
フルーツのほどよい酸味と甘酒の甘味がちょうどいい、すっきりスムージー。
そして、ナガノパープルと紫キャベツのスムージー。
紫色で統一、ポリフェノールたっぷりです。
皆さんも、須坂市のスムージーに注目してくださいね。
私の今朝の一杯は・・・
ケール+シャインマスカット+ヨーグルト+甘酒

2017年07月22日
【ステキ須坂】須坂小唄
「第40回須坂カッタカタまつり」が開催されました。
久々に司会ではなくお散歩がてら観客としてお出かけしてきましたよー。
夏祭り、最高

40回目って、同い年だあ。
小学生時代は、町の子供会で連で参加したり、
大人になってから仲間で連を作って踊ったり、
飛び入りさせてもらったり、
あとはMCとして長く携わらせてもらいました。
いろいろな思い出があります。
「須坂小唄」は作詞:野口雨情、作曲:中山晋平。
何と9番まであります。
うちわを見て、初めて歌詞の詳細を知りました。
カッタカタは、機織りの音。
製糸業で栄えた須坂をうたっています。
エンジョイ!サマー


2017年07月17日
【ステキ須坂】盆こづけ
お盆のお小遣い。
お盆玉って呼ぶらしい。
お年玉のお盆バージョン!
ちなみに私の実家では、
「盆こづけ」と呼んでいます。
夏らしいスイカや金魚などのイラスト入りのお盆玉袋が、
スーパーなどでこれから夏休みに合わせて並ぶことと思いますが・・・
私、先日「ヤンネ」さんで、ステキ須坂な盆こづけ袋を購入しました。
これ、信州の伝統野菜「沼目越瓜(ぬまめしろうり)」のキャラクター、
ヌマメシロウリボウのポチ袋です。
まさにこれからが収穫最盛期。
盆こづけ袋にぴったりだわー。

誰か、私にも盆こづけください

お盆玉って呼ぶらしい。
お年玉のお盆バージョン!
ちなみに私の実家では、
「盆こづけ」と呼んでいます。
夏らしいスイカや金魚などのイラスト入りのお盆玉袋が、
スーパーなどでこれから夏休みに合わせて並ぶことと思いますが・・・
私、先日「ヤンネ」さんで、ステキ須坂な盆こづけ袋を購入しました。
これ、信州の伝統野菜「沼目越瓜(ぬまめしろうり)」のキャラクター、
ヌマメシロウリボウのポチ袋です。
まさにこれからが収穫最盛期。
盆こづけ袋にぴったりだわー。
誰か、私にも盆こづけください

2017年07月16日
【ステキ須坂】ティールーム「櫓」
1年先まで予約でいっぱい。
芸能人もお忍びで来るという、憧れのお宿。
「仙仁温泉 岩の湯」
いつか一度は宿泊したいと思って早何年。
そんなステキな旅館が須坂市にあります。
実は、カフェが併設されていてこちらは、
予約なしで利用することができるんですよ。
ティールーム「櫓」です。


ひとたび敷地内に足を踏み入れると、
えっ、ここはどこ?
都会の喧騒を忘れさせてくれる非日常的な空間が広がっています。
都会に住んでいるわけではありませんが・・・(笑)
確実に須坂というよりは、軽井沢のようなリゾートに来た感じ。
窓から涼しい風が入ってきて、やさしい木漏れ日が差し込み、
ゆったりとした時間が流れ、癒しのひとときでした。
家具がまたシックで落ち着いていて贅沢な気分にさせてくれます

日向夏のタルトをいただきました。
本を読んで過ごすのもよさそう。
こんな近くに天国があったなんて。
ステキ須坂
ボキャブラリーが貧困でよい言葉が見つからないのがモドカシイ。
実はティーの前には、
「ラノッキオ」でランチ
ピザとパスタを、友人とシェアしましたよ。
ピザは、大好物のきのことチーズがたっぷり。
生地がモチモチで、最高の焼き加減。
ここもステキ須坂
です。
この日は予約で満席でした。


もともと、何のお店だったんだろう?
昔の名残の看板には、
「酢屋信商店」とありました。


他にも、「ヤンネ」さんに行ったり。
ステキ須坂
を堪能。
正しい休日の過ごし方。
芸能人もお忍びで来るという、憧れのお宿。
「仙仁温泉 岩の湯」
いつか一度は宿泊したいと思って早何年。
そんなステキな旅館が須坂市にあります。
実は、カフェが併設されていてこちらは、
予約なしで利用することができるんですよ。
ティールーム「櫓」です。
ひとたび敷地内に足を踏み入れると、
えっ、ここはどこ?
都会の喧騒を忘れさせてくれる非日常的な空間が広がっています。
都会に住んでいるわけではありませんが・・・(笑)
確実に須坂というよりは、軽井沢のようなリゾートに来た感じ。
窓から涼しい風が入ってきて、やさしい木漏れ日が差し込み、
ゆったりとした時間が流れ、癒しのひとときでした。
家具がまたシックで落ち着いていて贅沢な気分にさせてくれます

日向夏のタルトをいただきました。
本を読んで過ごすのもよさそう。
こんな近くに天国があったなんて。
ステキ須坂

ボキャブラリーが貧困でよい言葉が見つからないのがモドカシイ。
実はティーの前には、
「ラノッキオ」でランチ

ピザとパスタを、友人とシェアしましたよ。
ピザは、大好物のきのことチーズがたっぷり。
生地がモチモチで、最高の焼き加減。
ここもステキ須坂

この日は予約で満席でした。
もともと、何のお店だったんだろう?
昔の名残の看板には、
「酢屋信商店」とありました。
他にも、「ヤンネ」さんに行ったり。
ステキ須坂

正しい休日の過ごし方。
2017年06月29日
【沼目越瓜通信】鳥の足跡
沼目越瓜の会のメンバーである私は、
今朝も畑へ。
朝はまだ涼しく作業しやすいですね
今日は、3回目の種まき。
ひとつの穴に3粒ずつ種を入れて土をかぶせます。
1、2回目にまいたところは、芽が出てきましたよー。
しかし3つ芽が出ているはずが、1、2つしかないところや、
何も出ていないところも
やられたー
そう、鳥に食べられてしまったのです。
見て見て!
足跡わかります?


毎年のお悩みですが、
鳥対策に、今年もテグスを3本張り巡らせます。



無事に育ちますように。
これで来週は、ワラを敷きます。
7月中下旬には収穫が始まります。
今朝も畑へ。
朝はまだ涼しく作業しやすいですね

今日は、3回目の種まき。
ひとつの穴に3粒ずつ種を入れて土をかぶせます。
1、2回目にまいたところは、芽が出てきましたよー。
しかし3つ芽が出ているはずが、1、2つしかないところや、
何も出ていないところも
やられたー

そう、鳥に食べられてしまったのです。
見て見て!

足跡わかります?
毎年のお悩みですが、
鳥対策に、今年もテグスを3本張り巡らせます。
無事に育ちますように。
これで来週は、ワラを敷きます。
7月中下旬には収穫が始まります。
2017年06月15日
【沼目越瓜通信】種まきの巻
須坂市にある信州の伝統野菜「沼目越瓜(ぬまめしろうり)」
今朝は、1回目の種まき。
1穴に3粒ずつ。
これから1週ずつ時期をずらして種をまいていきます。


作業終了後は、瓜の活用方法や加工品のアイディアを立ち話。
瓜キャンディー?瓜のジャム?
斬新です

今朝は、1回目の種まき。
1穴に3粒ずつ。
これから1週ずつ時期をずらして種をまいていきます。
作業終了後は、瓜の活用方法や加工品のアイディアを立ち話。
瓜キャンディー?瓜のジャム?
斬新です

2017年06月08日
【沼目越瓜通信】マルチ張り
今朝も6時から農作業。
沼目越瓜の畑に、マルチを張りました。
びしっとしています。
朝日が反射しています

朝から汗を流すって気持良いですねー
冷えたお茶をゴクゴク
って、私が到着したころには、ほぼ作業終了していたー。
役立たずですみません。
休憩にはちゃっかり参加。
来週は、種まきです。
沼目越瓜の畑に、マルチを張りました。
びしっとしています。
朝日が反射しています

朝から汗を流すって気持良いですねー

冷えたお茶をゴクゴク

って、私が到着したころには、ほぼ作業終了していたー。
役立たずですみません。
休憩にはちゃっかり参加。
来週は、種まきです。
2017年06月03日
須坂のお野菜博士になろう!~須坂産のアスパラガスでブーケ作り~
須坂のお野菜博士になろう!
~須坂産のアスパラガスでブーケ作り~
賑やかに無事終了しました。
ご参加の皆様ありがとうございました。
須坂市の旧小田切家住宅さんの企画で2度目の開催。
1回目は信州の伝統野菜で料理教室。
今回は、須坂産アスパラガスをメインに野菜ブーケ作り。
小学生から大人まで和気あいあいと野菜を束ねましたよー。
黄色いのは「ガブリエル」。
フルーツのようにがぶっと食べられる、高糖度パプリカです。
使う野菜は同じでも微妙に色や形が異なり、
配置やリボンの結び方もそれぞれに工夫して、
個性豊かな作品が出来上がりました。
これをきっかけに、より野菜や果物に興味を持ってもらえたらいいなと思います。

アスパラガスのクイズを楽しんだり、
アスパラガスの簡単レシピ「味噌漬け」を試食したり、
須坂産のケールを使ったオリジナルスムージーも飲んでいただきました。
ケールの葉っぱをかじったこどもたちは、「草の味~」と言っていましたが、スムージーにしたらおいしく飲めたようです



最後に、「須坂のお野菜博士」認定式を行いました。
お子さんには、博士の肩書きが入った名刺をプレゼント。
大人の皆さんにも、旧小田切家住宅から缶バッジの贈呈。
須坂にはまだまだおいしい農産物がたくさんあります。
また第3弾を開催したいです。
************
ベジフルフラワーアーティスト中級同期の林田直子さんが、
はるばる東京から参加してくださいましたー。
ちょうど長野に用事があったそうで。
お会いできて本当にうれしかったです。
ほんわか癒し系の直子さん
直子さんもベジフルフラワーアーティストプロフェッサー。
そして、Vitamixのインストラクターでもあります。
Vitamixを購入しようと思ったきっかけも直子さんだったりして。
だんなさんと共通の知り合いがいたり、
須坂にもいろいろな繋がりがあって、なんだかとーってもびっくりで不思議~
ご縁を感じちゃいます。
ハッピー
今度は、ぶどう畑にも遊びにいらしてくださいねー

そして、高山村で綿花を栽培している山本友子さんにもお会いすることができました。
綿花に興味を持ち始めたころ、三木市長からご紹介いただき、ずっとお会いしたいと思っていたのです。
キラキラ笑顔がまぶしい素敵な方でした。
ご参加いただきありがとうございました
今度は、綿花畑におじゃましたいです

~須坂産のアスパラガスでブーケ作り~

賑やかに無事終了しました。
ご参加の皆様ありがとうございました。
須坂市の旧小田切家住宅さんの企画で2度目の開催。
1回目は信州の伝統野菜で料理教室。
今回は、須坂産アスパラガスをメインに野菜ブーケ作り。
小学生から大人まで和気あいあいと野菜を束ねましたよー。
黄色いのは「ガブリエル」。
フルーツのようにがぶっと食べられる、高糖度パプリカです。
使う野菜は同じでも微妙に色や形が異なり、
配置やリボンの結び方もそれぞれに工夫して、
個性豊かな作品が出来上がりました。
これをきっかけに、より野菜や果物に興味を持ってもらえたらいいなと思います。
アスパラガスのクイズを楽しんだり、
アスパラガスの簡単レシピ「味噌漬け」を試食したり、
須坂産のケールを使ったオリジナルスムージーも飲んでいただきました。
ケールの葉っぱをかじったこどもたちは、「草の味~」と言っていましたが、スムージーにしたらおいしく飲めたようです

最後に、「須坂のお野菜博士」認定式を行いました。
お子さんには、博士の肩書きが入った名刺をプレゼント。
大人の皆さんにも、旧小田切家住宅から缶バッジの贈呈。
須坂にはまだまだおいしい農産物がたくさんあります。
また第3弾を開催したいです。
************
ベジフルフラワーアーティスト中級同期の林田直子さんが、
はるばる東京から参加してくださいましたー。
ちょうど長野に用事があったそうで。
お会いできて本当にうれしかったです。
ほんわか癒し系の直子さん

直子さんもベジフルフラワーアーティストプロフェッサー。
そして、Vitamixのインストラクターでもあります。
Vitamixを購入しようと思ったきっかけも直子さんだったりして。
だんなさんと共通の知り合いがいたり、
須坂にもいろいろな繋がりがあって、なんだかとーってもびっくりで不思議~
ご縁を感じちゃいます。
ハッピー

今度は、ぶどう畑にも遊びにいらしてくださいねー

そして、高山村で綿花を栽培している山本友子さんにもお会いすることができました。
綿花に興味を持ち始めたころ、三木市長からご紹介いただき、ずっとお会いしたいと思っていたのです。
キラキラ笑顔がまぶしい素敵な方でした。
ご参加いただきありがとうございました

今度は、綿花畑におじゃましたいです
